fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

春のあしおとが聞こえてくる今日この頃、皆さまお元気にお過ごしでしょうか

先日の'olu 'olu cafe(オルオルカフェ 毎週月曜日当院キッズルーム解放して交流会開催中)でも、
保育園内定のことで大盛り上がり

「来週から仕事始め、今慣らし保育なんです・・・」とひとりで来られたママさん。
「みんな一緒の保育園に決まったんですよ~」とニコニコの仲良し3人組さん。
「〇〇さんは入れなかったみたいです・・・」というご報告も。

春からはおっぱいの状況も変わってくると思います。
保育園入園に向けて「おっぱいどうしよう・・・」と悩まれている方も多いと思います。

1歳児クラスさんでしたら、水分補給はお茶になると思いますが、0歳児クラスさんは月齢によって、ミルクや搾乳、お茶と変わってきます。

今日も「0歳児クラスさんなのに搾乳持ってきちゃダメって言われて、断乳しようか迷っています」という
ママさんからご相談がありました。

保育所保育指針(児童福祉法)には「母乳育児を希望する保護者のために、冷凍母乳による栄養法などの配慮をおこなう。冷凍母乳による授乳を行うときには、十分に清潔で衛生的な処置が必要である」
保育所食育に関する指針(食育推進基本法)には、「冷凍母乳の受け入れ体制も整え、母乳育児の継続を支援できるように配慮する」 と定められています。

保護者の方の希望を取り入れていくことで、保育園側もニーズを汲み取って応えられると思うので、ご希望は伝えてみてください。
衛生上・人員上、すぐの対応は難しくても、考慮して下さると思います。

断乳と卒乳の違いは、簡単に言うと・・・
おっぱいをやめる時期を、断乳はママ主体、卒乳はお子さま主体に決めるということ。
断乳するにしても1か月以上~数か月の長期的なスパンで取り組んだ方が、お子さまも心の準備ができますし、ママのおっぱいもつらくないと思います

保育園に入園後もおっぱいは続けられますよ~。
朝、帰宅後、夜・・・というパターンもありますし、寝入りばなだけ・・・というパターンもあります。
入園後は頻回に欲しがるかも知れませんが、保育園に慣れるにつれ減ってきますので、しばらくはおおらかな気持ちでおっぱいタイムにしてあげてください

長男は1歳で保育園入園後も夜だけおっぱい飲んでいましたが、3歳前にある日を境にピタッと飲まなくなりました。
(が、その後次男が生まれてから1年くらいはついでのように飲むことがありましたけど(笑))
その長男もこの春小学生
次男2歳6カ月はまだまだおっぱい大好きですが、最近「おっぱいでないなぁ・・・」とぼやく日や(笑)、「きょうはおっぱいなしでねんねする」といってねんねする夜も出てきたので、そろそろ卒業かしら・・・と感じているこの頃です。

かならずおっぱいの時代は終わりを告げる日がやってきます。
ママとあかちゃんににとってしあわせなおっぱいの時間でありますように・・・
宮川医院ではいつでも、おっぱいに関するご相談・ケア行っております。
当院ご出産ではなくてもお受けしております。
お電話にてご予約お待ちしております。

助産師 三富でしたヾ(o´∀`o)ノ
スポンサーサイト



雪が降り、冷え込みの厳しいこの頃ですが、みなさま体調くずしていませんか?
子どもの事、お家の事、いろいろ忙しく動き回っているお母さんは、
なかなか自分の身体の声に気づきにくいかもしれません
                                                                                                育児は身体が資本です♪

お母さんが健康であってこその育児ですから
ちょっと調子が悪いな。。と思ったら 無理をしないで、少し立ち止まってみてください。
今日しなくてもいいことは、後に回して、休憩をあたため、休め、養生して下さいね!
働き者のお母さんの看板はお父さんに預けてしまいましょう


自己治癒力に頼りたいのですが・・
母乳育児中でもやっぱりお薬を飲んだほうがよさそうな時、
または治療のためにお薬を飲むことが必要な時のために下記のサイトをお伝えしておきます。


・成育研究医療センター厚生労働事業
・大分県「母乳と薬剤」研究会
・愛知県薬剤師会


飲むお薬の情報を仕入れることができます。
安心して身体を治すために
こういう場所で正しい情報が仕入れられることをおぼえておいてくださいね


とにもかくにも健康第一!!たくさん笑っていきましょうね