fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

こんばんは。
今日は卒乳についてのお問い合わせです。ありがとうございます
「赤ちゃんがお誕生日を目前に、おっぱいを吸わなくなって2日目になりますが胸が痛くて仕方ありません
今後のケアを教えてください。」とのお問い合わせです。ありがとうございます。
赤ちゃんが「もうママのおっぱいはいらないよ」と言って終わるのが「卒乳」
ママが何らかの理由により授乳をやめる事を「断乳」と呼びます。
いずれにしても、今までずっと飲ませていたのに急にストップするので体は急ブレーキがかけられず、
おっぱいは作られてしまい、飲まれないため、胸ががパンパンになり痛みが出ます。
まずは「ご自分で絞れるかどうか」です。当院では母乳がメインなので入院中に自己搾乳を習得される方も多く
自分で搾れるようなら搾り出してみます。けれど痛みのため搾れない、乳房に触れられないという方は「入院分娩棟」にご連絡ください。
緊急事態宣言が解除されましたが、有効な治療薬やワクチンのない現状で、
まだまだ安心することはできません。母乳外来は現在極力「緊急、必要な人のみ」とさせていただいております。
皆様のご理解とご協力の程宜しくお願い申し上げます。
なお、ご質問を頂いた方には記入していただいたIDナンバーをもとに、近日中に助産師が電話訪問させていただき母乳外来受診のご相談をさせていただきたいと思います。
お問い合わせありがとうございました。
スポンサーサイト



知り合いの産婦人科医から、勤務先では妊婦に陣痛時や分娩後もマスク着用をお願いしているとの話を聞きました。宮川医院さんでは入院中もマスク着用でしょうか?入院時に、複数枚持参した方がよろしいでしょうか?

ご質問ありがとうございます
宮川でも入院から出産、退院まで、マスク著用をお願いしております。
また分娩時は助産師や医師もマスクやフェイスガード、手袋を着用しお産に臨みます。
ママと赤ちゃんの安全を守る事を最優先に日々戦っていますが、何せ相手が「見えない敵」
だけに悪戦苦闘の毎日です。にっくきCOVID−19めっ(*・`ω´・)ゞ
『本日冷凍アジフライを揚げましたがよく揚げたつもりが生焼けで、
すぐに吐き出し食べるのをやめましたが少し飲み込んでしまったかもしれません。
妊娠中に生物はもちろん食べないようにしていますが、生焼けで飲み込んでしまったかもしれない場合自分に何かの症状が出なくても胎児への影響が気になります。』

ご質問ありがとうございます。
院長に確認しましたところ『上記の質問内容において赤ちゃんには影響ない」とのお返事でした。(^。^)
皆さんも妊娠中のお食事にはくれぐれもご注意くださいねヽ( ´_`)丿
IMG_4494.jpg
IMG_4493.jpg IMG_4496.jpg

各個室に備えてあるものは、シャンプー、リンス、ボディーソープ、バスタオル、フェイスタオル、ハンドソープ、などの他、湯沸かしポットやティーパック、ミニ冷蔵庫といった日常的に必要なものから上の写真のように円座、授乳クッション、テニスボールなどお産や授乳に必要なものも揃えていますので、入院のお荷物はコンパクトでOK
4月17日より始まりました
miraihenosannka-miyakawa@yahoo.co.jp
で受け付けております皆様からのご質問にお答えするコーナーです!
「あら、初耳」という方はぜひホームページ『新着』や外来・入院棟入り口付近に貼ってあるチラシをご覧ください。
さて今後、ご質問は院長に確認後、その回答を森谷が代筆させていただきます
質問① 外来予約について
   完全予約制になって以降、まだ受診していませんが次に受診するときは電話予約したほうが良いですか?
回答 「密集」を避けるため、できるだけ電話でのご予約をお願い致します。

質問②面会禁止について
   入院中の洗濯物や急遽追加で必要になった物など、家族への受け渡しはどのようにすればよろしいでしょうか?
回答 ご家族からのお届け物や、家族に渡して欲しい物は助産師が責任を持って預かり玄関先で受け渡しを行って
   おります。できれば事前に来院時間をお伝え頂けると助かります。

質問③立ち会いについて
   現在立ち会いはパートナー1名のみとなっていますが仮に、立ち会いも全面禁止となった場合、夫や家族は
   どこで待機すれば良いでしょうか?
回答 立ち会い禁止になった場合は、ご本人様以外は分娩入院棟に入れなくなるでしょう。

 現状も刻々と変化しておりますし、国や地方自治体の方針も日々変化しております。バースプランや子連れ入院など
 いつもなら皆様のご希望に添えるよう取り組んでいる宮川ですが、
 今はこのような状況である事を十分にご理解いただいた上で
 各ご家庭で柔軟な対応をしていただきますようお願い申し上げます。なお今後変更等のお知らせは随時
 ホームページに掲載していきますのでご注目ください。1日も早く終息するよう祈る日々であります。