「Shiraishiのつぶやき」からの続きで
今回はお母さんのお腹の中で暮らしている赤ちゃんの立場から、
お腹の中にいる様子と誕生を迎える時について、
最近私自身が感じていることを綴ろうと思います。
私は今、妊娠26週の現役妊婦です
最近「誕生を記憶する子どもたち」という本を読みました。
(誕生を記憶する子どもたち;デーヴィット・チェンバレン、片山陽子訳)
ここ数年、胎児記憶とか赤ちゃんは何でも知っているんだよ、
という類の話をよく耳にするようになりました。
この本では、もう40年以上前からそういう事実があったという内容が書かれている
古~い本です。
お腹の中の赤ちゃんはただ受け身の存在では無く、
お母さんのお腹の中で、
ベビー自身が外の事を聴いたり、感じたり、考えたり、反応しているという事が沢山書かれています。
特に注目したい事は「人は、生まれた時の記憶を持っている」という事でした。
そして、私自身がいよいよ赤ちゃんと会う、出産の時の事に思いを馳せました。
赤ちゃん自身がどうやって産まれてきたいかな?
もし私が産まれてくる赤ちゃんの立場だったら・・・
産まれてくる時に、誰からどんな言葉を掛けて欲しいかな?
一番最初に誰に抱っこしてほしいかな?
誰に一緒にいて欲しいかな?
光が煌々としている場所が良いかな?
薄暗い場所が良いかな?
などなど。。。。
お腹の中の赤ちゃんをより身近に感じるために、
最近ある試みを始めました
お腹の中にいる赤ちゃんとお話をする時間を持つ様になりました
まず初めは『ノックサイン』(キックサインとも言われます)。
”yesだったら1回ノックしてね”
”noだったら2回ノックしてね”という
決まり事を赤ちゃんに伝えました
そうすると、何となくお腹の中の赤ちゃんから返事が返ってくる気がします

何となくです…
知り合いの「胎話士」さんに聞くと、
初めはそんな感じで良いんですよ、段々深いコミュニケーションが取れるようになりますよ
との事。
妊娠中に胎話(お腹の中の赤ちゃんと話をする事)を実践していた友人は
「産まれて直ぐから、赤ちゃんとコミュニケーションが取りやすい」と言っていました。
私自身、お腹にいる赤ちゃんからの希望をハッキリと理解できる訳ではありません。
これは科学の分野では解明出来ない事かもしれません。
私の自己満足かも・・・
でもでも、良いんです
母の特権ですから
赤ちゃんとの会話を楽しんでいこうと思います
もし、どなたか発見や情報をお持ちでしたら教えてくださいね
TAKANO
今回はお母さんのお腹の中で暮らしている赤ちゃんの立場から、
お腹の中にいる様子と誕生を迎える時について、
最近私自身が感じていることを綴ろうと思います。
私は今、妊娠26週の現役妊婦です

最近「誕生を記憶する子どもたち」という本を読みました。
(誕生を記憶する子どもたち;デーヴィット・チェンバレン、片山陽子訳)
ここ数年、胎児記憶とか赤ちゃんは何でも知っているんだよ、
という類の話をよく耳にするようになりました。
この本では、もう40年以上前からそういう事実があったという内容が書かれている
古~い本です。
お腹の中の赤ちゃんはただ受け身の存在では無く、
お母さんのお腹の中で、
ベビー自身が外の事を聴いたり、感じたり、考えたり、反応しているという事が沢山書かれています。
特に注目したい事は「人は、生まれた時の記憶を持っている」という事でした。
そして、私自身がいよいよ赤ちゃんと会う、出産の時の事に思いを馳せました。
赤ちゃん自身がどうやって産まれてきたいかな?
もし私が産まれてくる赤ちゃんの立場だったら・・・
産まれてくる時に、誰からどんな言葉を掛けて欲しいかな?
一番最初に誰に抱っこしてほしいかな?
誰に一緒にいて欲しいかな?
光が煌々としている場所が良いかな?
薄暗い場所が良いかな?
などなど。。。。
お腹の中の赤ちゃんをより身近に感じるために、
最近ある試みを始めました

お腹の中にいる赤ちゃんとお話をする時間を持つ様になりました

まず初めは『ノックサイン』(キックサインとも言われます)。
”yesだったら1回ノックしてね”
”noだったら2回ノックしてね”という
決まり事を赤ちゃんに伝えました

そうすると、何となくお腹の中の赤ちゃんから返事が返ってくる気がします



何となくです…

知り合いの「胎話士」さんに聞くと、
初めはそんな感じで良いんですよ、段々深いコミュニケーションが取れるようになりますよ

との事。
妊娠中に胎話(お腹の中の赤ちゃんと話をする事)を実践していた友人は
「産まれて直ぐから、赤ちゃんとコミュニケーションが取りやすい」と言っていました。
私自身、お腹にいる赤ちゃんからの希望をハッキリと理解できる訳ではありません。
これは科学の分野では解明出来ない事かもしれません。
私の自己満足かも・・・


でもでも、良いんです

母の特権ですから

赤ちゃんとの会話を楽しんでいこうと思います


もし、どなたか発見や情報をお持ちでしたら教えてくださいね

TAKANO
暑い暑い日々がまだまだ続きますね~
皆様、体調管理に気を付けてくださいね

お盆に実家に帰っていた時のこと。
叔母が20数年前のお産の話をしていたのですが、
朝に病院に行って、叔母としてはかなり痛かったのに
「こんなんじゃ夜くらいになんないと産まれないよー」と助産師さんに言われ、
「こんなに痛いのにまだ!?意地でも産んでやるー」と思って昼に産んだそうです
時がたっても、人生の一大イベントの記憶は残るもの。
そんな大切な時間での言葉や関わりってほんとうに大切だな、と改めて思いました
一緒に心穏やかなお産の時を迎えたいと思っています
みなさま心に思うことがあればどしどし伝えてくださいね
shiraishi
皆様、体調管理に気を付けてくださいね


お盆に実家に帰っていた時のこと。
叔母が20数年前のお産の話をしていたのですが、
朝に病院に行って、叔母としてはかなり痛かったのに
「こんなんじゃ夜くらいになんないと産まれないよー」と助産師さんに言われ、
「こんなに痛いのにまだ!?意地でも産んでやるー」と思って昼に産んだそうです

時がたっても、人生の一大イベントの記憶は残るもの。
そんな大切な時間での言葉や関わりってほんとうに大切だな、と改めて思いました

一緒に心穏やかなお産の時を迎えたいと思っています

みなさま心に思うことがあればどしどし伝えてくださいね

shiraishi
9月の教室カレンダー | ||||||
9月 | ||||||
日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
ファミリークラス | PePe&Makua | 産後ヨガ | ||||
14:00 | 9:30 | 10:30 | ||||
13:30 | ||||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
マタニティーヨガ | HonoHono | 産後ヨガ | ファミリークラス | |||
10:30 | 10:00 | 10:30 | 10:00 | |||
13:30 | Ohana | 13:30 | ||||
14:15 | ||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
マタニティーヨガ | 産後ヨガ | |||||
10:30 | 10:30 | |||||
13:30 | 13:30 | |||||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
マタニティーヨガ | 産後ヨガ | NEW!! | ||||
10:30 | 10:30 | プレママ交流会 | ||||
13:30 | 13:30 | 13:30~15:30 | ||||
29 | 30 | |||||
とき 9月28日土曜日13時30分〜15時
ところ 宮川医院ミーティングルーム
対象 予定日9月14日〜10月25日までの当院予約の妊婦さん
定員10名
お仕事に忙しく、やっと産休に入った方、
上のお子さんの育児に慌ただしい毎日を送っていらっしゃる方、
短い時間ですが、おなかの赤ちゃんと向き合って静かなひとときを
過ごしてみませんか?
日頃のお悩み、素朴な疑問も大歓迎!お待ちしています
予約は直接産婦人科外来まで。おなかの赤ちゃんと向き合う時間
なので、お子様連れでの参加はできません
飲み物持参、横になれる服装でおこしください 9月担当 森谷
ところ 宮川医院ミーティングルーム
対象 予定日9月14日〜10月25日までの当院予約の妊婦さん
定員10名
お仕事に忙しく、やっと産休に入った方、
上のお子さんの育児に慌ただしい毎日を送っていらっしゃる方、
短い時間ですが、おなかの赤ちゃんと向き合って静かなひとときを
過ごしてみませんか?
日頃のお悩み、素朴な疑問も大歓迎!お待ちしています
予約は直接産婦人科外来まで。おなかの赤ちゃんと向き合う時間
なので、お子様連れでの参加はできません
飲み物持参、横になれる服装でおこしください 9月担当 森谷
食欲が落ちている時こそ、3食しっかりバランスよく摂りたいもの。
豚肉、鶏胸肉、豆類、ゴマに多く含まれる、ビタミンB群は疲労回復に効果的。
砂糖の摂り過ぎは、糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1を
たくさん消耗してしまうので、アイスや糖分の入った冷たい飲み物の摂り過ぎは、
ビタミンB1を無駄遣いしてしまうそうです(私も気を付けなければ…)。
山芋やオクラなどネバネバした食材には疲労回復効果の高い“ムチン”という成分が多く
含まれているので夏バテ対策におすすめです。
~おススメ夏の梅ドレッシング~
シソ・みょうが・しょうが・こねぎなどの薬味…千切りやみじん切り
梅干し…たたく
しょうゆ(めんつゆ)・酢・オリーブオイルかごま油…適量
豚肉のしゃぶしゃぶサラダのドレッシングや、キュウリや茹でたキャベツと和えたり、
青魚のムニエルや冷奴にのせたり…さっぱり頂けると思います。
ごま油を使う場合は、ごまもたっぷり入れると美味です。
なんとなくメニューが夏っぽくなるので(笑)、最近食卓に上る頻度が高いです。
しっかり食べて、残暑を乗り切りましょう!!
助産師 三富
豚肉、鶏胸肉、豆類、ゴマに多く含まれる、ビタミンB群は疲労回復に効果的。
砂糖の摂り過ぎは、糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1を
たくさん消耗してしまうので、アイスや糖分の入った冷たい飲み物の摂り過ぎは、
ビタミンB1を無駄遣いしてしまうそうです(私も気を付けなければ…)。
山芋やオクラなどネバネバした食材には疲労回復効果の高い“ムチン”という成分が多く
含まれているので夏バテ対策におすすめです。
~おススメ夏の梅ドレッシング~
シソ・みょうが・しょうが・こねぎなどの薬味…千切りやみじん切り
梅干し…たたく
しょうゆ(めんつゆ)・酢・オリーブオイルかごま油…適量
豚肉のしゃぶしゃぶサラダのドレッシングや、キュウリや茹でたキャベツと和えたり、
青魚のムニエルや冷奴にのせたり…さっぱり頂けると思います。
ごま油を使う場合は、ごまもたっぷり入れると美味です。
なんとなくメニューが夏っぽくなるので(笑)、最近食卓に上る頻度が高いです。
しっかり食べて、残暑を乗り切りましょう!!
助産師 三富
毎日暑い日が続いておりますが、夏バテされていませんか。
暑いと冷たいものが摂りたくなりますが、胃腸が冷えて消化吸収能力が低下すると、
栄養不足でバテやすくなる…の夏バテ悪循環に陥ってしまいます。
「夏バテかも」と感じている方は、体を冷やし過ぎていないかを
見直してみてください。
レッグウォーマーを履いたり、湯船に浸かったり、
温かい(せめて常温)飲み物に替えたりしてみてください。
食欲が落ちている時こそ、3食しっかり摂りたいもの。
夏バテ予防&回復の栄養は「夏バテ②」でご紹介します。
助産師 三富
暑いと冷たいものが摂りたくなりますが、胃腸が冷えて消化吸収能力が低下すると、
栄養不足でバテやすくなる…の夏バテ悪循環に陥ってしまいます。
「夏バテかも」と感じている方は、体を冷やし過ぎていないかを
見直してみてください。
レッグウォーマーを履いたり、湯船に浸かったり、
温かい(せめて常温)飲み物に替えたりしてみてください。
食欲が落ちている時こそ、3食しっかり摂りたいもの。
夏バテ予防&回復の栄養は「夏バテ②」でご紹介します。
助産師 三富
私が所属しているフラダンス教室
Ke'olu Makani Pi'o mai O ke anuenue
(ケオルマカニピオマイ オ ケアヌエヌエ)は、
ハワイの指導者のもとで伝統あるフラダンスを学んでいます。
そして各種のイベントに参加してフラを楽しみ、
一般生徒のみならず、妊婦さんにもフラダンスを教えています。
妊婦さんにとってフラの良いところは、
骨盤底筋群の強化につながり産道が柔らかくなって、
赤ちゃんが通りやすくなります。
また産後の回復も早く、そのほか多くの効果があります。
医院内のスタジオでフラを通じて妊婦さん達の交流にもつながり、
出産に対する不安解消の場ともなっています。
私にとって嬉しいことは、参加された方々から産後にメールや写メをいただき、
赤ちゃんと一緒に教室に来ていただいたときです。
ユッタリとしたハワイアン音楽を聴きながらフラダンスを楽しんでみませんか?
お待ちしております。
フラダンス講師 荻 公子
Ke'olu Makani Pi'o mai O ke anuenue
(ケオルマカニピオマイ オ ケアヌエヌエ)は、
ハワイの指導者のもとで伝統あるフラダンスを学んでいます。
そして各種のイベントに参加してフラを楽しみ、
一般生徒のみならず、妊婦さんにもフラダンスを教えています。
妊婦さんにとってフラの良いところは、
骨盤底筋群の強化につながり産道が柔らかくなって、
赤ちゃんが通りやすくなります。
また産後の回復も早く、そのほか多くの効果があります。
医院内のスタジオでフラを通じて妊婦さん達の交流にもつながり、
出産に対する不安解消の場ともなっています。
私にとって嬉しいことは、参加された方々から産後にメールや写メをいただき、
赤ちゃんと一緒に教室に来ていただいたときです。
ユッタリとしたハワイアン音楽を聴きながらフラダンスを楽しんでみませんか?
お待ちしております。
フラダンス講師 荻 公子
| ホーム |