私が助産師になる前、 高校三年生の息子が四か月くらいの時の話です。
母乳育児をしてたのですが、あまり知識もなく何となく食事を気を付けた
ほうが良いのかなーくらいに思ってました。
ある日、知り合いからキムチを沢山頂きました。
久しぶりに食べたキムチはとても美味しくて、止まらなくなりました。
どのくらい食べたかは忘れましたが、かなり食べたと思います。
そのあとも普通におっぱいをあげてたのですが、そのうちに
息子が大泣きして泣き止まなくなってしまいました。
まだ若かった私は、どうしたら良いのかわからず
オロオロして困りはててしまいました。
そしてひらめきました。
そうだ!車に乗ると寝るから車に乗せてみよう!
そして、無事眠ってくれ家に戻り、そのあと
六時間くらい眠ってしまいました。
おっぱいにキムチの刺激物が出てしまったのでしょうね。
おっぱいは、血液から作られるので、食べたものが
影響しますよね。
それからは、もちろん食事を気を付けるようになりました。
私の失敗談今だから笑えますが、その時は、
本当に大変でしたよ~
いろんな失敗繰り返しながらまだまだ育児に奮闘中の相澤の
つぶやきでした。
母乳育児をしてたのですが、あまり知識もなく何となく食事を気を付けた
ほうが良いのかなーくらいに思ってました。
ある日、知り合いからキムチを沢山頂きました。
久しぶりに食べたキムチはとても美味しくて、止まらなくなりました。
どのくらい食べたかは忘れましたが、かなり食べたと思います。
そのあとも普通におっぱいをあげてたのですが、そのうちに
息子が大泣きして泣き止まなくなってしまいました。
まだ若かった私は、どうしたら良いのかわからず
オロオロして困りはててしまいました。
そしてひらめきました。
そうだ!車に乗ると寝るから車に乗せてみよう!
そして、無事眠ってくれ家に戻り、そのあと
六時間くらい眠ってしまいました。
おっぱいにキムチの刺激物が出てしまったのでしょうね。
おっぱいは、血液から作られるので、食べたものが
影響しますよね。
それからは、もちろん食事を気を付けるようになりました。
私の失敗談今だから笑えますが、その時は、
本当に大変でしたよ~
いろんな失敗繰り返しながらまだまだ育児に奮闘中の相澤の
つぶやきでした。

『暑さ寒さも彼岸まで』と申しますが、
朝晩の空気はひんやりとしてきましたね
朝、犬の散歩の途中で見つけた彼岸花こと
『曼珠沙華』そろそろ秋の気配です

さて、今日は子育て中のお母さんへ向けて発信します

私の子育て時代に強く心に残った一冊の童話があります
実家の母親が送ってきたのですが、
福音館書店出版の『こんとあき』です
あらすじは、幼い女の子『あき』と、おばあちゃんが作ったきつねのぬいぐるみ『こん』が
二人だけで砂丘町にあるおばあちゃんちまで、事件にに遭遇しながら旅をするのですが。。。
その頃、子供を保育園に預けながら働いていた私は、
『子供は3歳まで手元で育てるべきだ』とか、『当直している間、子供はパパがみるの?
大変ねえ』などという周囲の声に耳を塞ぎながら、
母親

けれど助産師というこの仕事が大好きで、他には何も考えられませんでした
助産師の道を貫くために家庭を「犠牲にした』とは思いませんが、心のどこかに
少しだけ『負い目』があったのでしょうか。。。
この童話で頻繁に使われる、こんの『だいじょうぶ、だいじょうぶ』というセリフを、
読むたびに今でもなぜか涙が出るのです
『だいじょうぶ、だいじょうぶ』、、、子供達に言い聞かせるように、
『だいじょうぶ、だいじょうぶ』、、、自分自身をはげますように。
いつも泣きながら読むので、子供たちが不思議そうに『かあちゃん、なんで?』と聞いていました。
私は泣き笑いで『大丈夫大丈夫』と答えていました
親の気持ちを知ってか知らずか、子供のリクエストにこたえ、何回、何十回となく読みました。
今では懐かしい思い出です
仕事がどんなに忙しくても、子供たちと一緒に寝れる日は
必ず布団に入って本を読みました。
それは子供にも私にも至福の時をもたらしてくれました

だから今は、子育てで奮闘している全てのお母さんに捧げます

だいじょうぶ、だいじょうぶ、、、心配ないよ
だいじょうぶ、だいじょうぶ、、、胸をはって! と。
ちなみにこの本、加藤小児科の待合室にあるのを、つい先日偶然見つけました!
機会があればご覧ください

それではまた! もりたに みほこ
助産師のひとみです♪
今日は一ヵ月に一度の宮川医院ウォーキング「ホノホノの会」の日でした♪

お天気に恵まれて、、というか、(^_^;)やや暑いくらいでしたが、
妊婦さん達が13名集まり、助産師2人と併せて15名でワイワイと
お話ししながら宮川医院を出発しました!
本日訪れたのは「長久保公園」です。

引地川沿いを歩いて、遠回りをしながら公園に到着です。
川沿いは時折風が吹くものの、本日も暑かったですね~。。
時々水分補給をして歩きました。
到着したら、まずは歩き方のレクチャーです。
①姿勢を整えて
②顎を少し引いて
③腕は肘を直角に曲げて、顔の近くに来るまで大きく振って
④いつもよりも歩幅を広く
⑤いつもよりも早い速度で
⑥着地は→踵~土踏まず~つま先~
長久保公園の中にある広場の外周を回ります♪
!(^^)!さぁ、レッツゴー!

移動も含めると結構な運動量が有りますが、みんなと一緒に歩く事で
やる気にもつながりますね♪
☆☆☆ 今後も毎月第2木曜日(祭日の場合は変更有り)に集まります♪
「(+_+)歩くのがおっくう。。」
「(@_@)運動したくないな~。」
(*^^)vそんな方も、青空のもとぜひ一度歩いてみましょうよ♪
仲間が待ってますよ~♪

今日は一ヵ月に一度の宮川医院ウォーキング「ホノホノの会」の日でした♪

お天気に恵まれて、、というか、(^_^;)やや暑いくらいでしたが、
妊婦さん達が13名集まり、助産師2人と併せて15名でワイワイと
お話ししながら宮川医院を出発しました!
本日訪れたのは「長久保公園」です。

引地川沿いを歩いて、遠回りをしながら公園に到着です。
川沿いは時折風が吹くものの、本日も暑かったですね~。。
時々水分補給をして歩きました。
到着したら、まずは歩き方のレクチャーです。
①姿勢を整えて
②顎を少し引いて
③腕は肘を直角に曲げて、顔の近くに来るまで大きく振って
④いつもよりも歩幅を広く
⑤いつもよりも早い速度で
⑥着地は→踵~土踏まず~つま先~
長久保公園の中にある広場の外周を回ります♪
!(^^)!さぁ、レッツゴー!

移動も含めると結構な運動量が有りますが、みんなと一緒に歩く事で
やる気にもつながりますね♪
☆☆☆ 今後も毎月第2木曜日(祭日の場合は変更有り)に集まります♪
「(+_+)歩くのがおっくう。。」
「(@_@)運動したくないな~。」
(*^^)vそんな方も、青空のもとぜひ一度歩いてみましょうよ♪
仲間が待ってますよ~♪

9月19日は十五夜ですね
この日は、2010年代最後の中秋の名月だそうです。
ところで、満月(又は新月)の夜には出産が増える、という話を聞いたことはありませんか?
実は、科学的に月の満ち欠けと出産数との関連性をはっきり解明したものはなく、
少ないながらも日本で実際に調査されたものでは、
満月や月の月齢とは関係がないという統計データーが多いようです。
ちょっと残念、というか多少寂しい感じもしますね。
しかし、満月や新月の前後はバタバタと忙しかったり、
お部屋が混んでるような気がします。
気がする…という印象でしかないのですが…
女性の体のリズムは、月の満ち欠けと同じサイクルを持っています。
月経の周期や皮膚のターンオーバーは28日と言われています。
潮の満ち引きが、月の引力の影響であることはご存知ですよね。
体の半分以上が「水分」である私たちにも、何らかの影響があるかもしれません。
妊婦さんは羊水がある分、さらに影響を受けやすいかも…
自然のリズムや感覚を上手に受け入れている妊婦さんは、
お産のときもリラックスして安産な方が多い感じがします

現代生活は、常に夜も明るく、夜更かしで体内時計が狂いがちです。
人間も自然の一部。
日々、雑務に追われて無理が続いている時こそ、
自分の体に意識を向けて、自然のリズムをとり入れてみましょう

時には立ち止まって、何も考えずぼんやり月を眺めるのもよいですよ

秋の足音が聴こえてきませんか?
Yoshikawa

この日は、2010年代最後の中秋の名月だそうです。
ところで、満月(又は新月)の夜には出産が増える、という話を聞いたことはありませんか?
実は、科学的に月の満ち欠けと出産数との関連性をはっきり解明したものはなく、
少ないながらも日本で実際に調査されたものでは、
満月や月の月齢とは関係がないという統計データーが多いようです。
ちょっと残念、というか多少寂しい感じもしますね。
しかし、満月や新月の前後はバタバタと忙しかったり、
お部屋が混んでるような気がします。
気がする…という印象でしかないのですが…

女性の体のリズムは、月の満ち欠けと同じサイクルを持っています。
月経の周期や皮膚のターンオーバーは28日と言われています。
潮の満ち引きが、月の引力の影響であることはご存知ですよね。
体の半分以上が「水分」である私たちにも、何らかの影響があるかもしれません。
妊婦さんは羊水がある分、さらに影響を受けやすいかも…
自然のリズムや感覚を上手に受け入れている妊婦さんは、
お産のときもリラックスして安産な方が多い感じがします


現代生活は、常に夜も明るく、夜更かしで体内時計が狂いがちです。
人間も自然の一部。
日々、雑務に追われて無理が続いている時こそ、
自分の体に意識を向けて、自然のリズムをとり入れてみましょう


時には立ち止まって、何も考えずぼんやり月を眺めるのもよいですよ


秋の足音が聴こえてきませんか?

Yoshikawa

8月お誕生の赤ちゃん達を徐々にブログにアップしております。
しかし!!かーなーり、試行錯誤しております
当院では「ママ・赤ちゃん・Dr宮川」の3ショットを退院時に撮影し、
1か月健診時にお渡ししているのですが、その写真では赤ちゃんが
小さく、視点もママの方を見ていることが多いのです。
トリミングしてアップしておりますが、見辛い点もあるかと思います。
申し訳ございません。
今後、写真の大きさや赤ちゃんの撮影方法などよりよくしていくよう
頑張りますので、温かく見守って下さいませ。
三富
しかし!!かーなーり、試行錯誤しております

当院では「ママ・赤ちゃん・Dr宮川」の3ショットを退院時に撮影し、
1か月健診時にお渡ししているのですが、その写真では赤ちゃんが
小さく、視点もママの方を見ていることが多いのです。
トリミングしてアップしておりますが、見辛い点もあるかと思います。
申し訳ございません。
今後、写真の大きさや赤ちゃんの撮影方法などよりよくしていくよう
頑張りますので、温かく見守って下さいませ。
三富
今日は2012年6月7月生まれのお友達のPepe&Makuaがありました。
久しぶりに会うことができ、歌遊びをしたり、おどったりして楽しい
ひと時を過ごすことができました。
あんなに小さかったのに1年の間にみんなすっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんに
なっていました。みんなの成長が見れてとてもうれしかったです。
後日、今日の写真をアップしたいと思います。
竹内
追伸:明日富士山に登ってきます!!
久しぶりに会うことができ、歌遊びをしたり、おどったりして楽しい
ひと時を過ごすことができました。
あんなに小さかったのに1年の間にみんなすっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんに
なっていました。みんなの成長が見れてとてもうれしかったです。
後日、今日の写真をアップしたいと思います。
竹内
追伸:明日富士山に登ってきます!!