fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

ポカポカ陽気の4月になりました。
桜、たんぽぽ、菜の花、レンゲソウ、チューリップ、コデマリも満開!!
息子とお散歩すると、いつもは通り過ぎてしまう道端の石の陰にまで、
隅々まで春が来ているのを感じます。
春の陽気に誘われて・・・今月もたくさんの赤ちゃんが産まれてきてくれました。
おめでとうございます

DSC04268.jpg DSC04272.jpg DSC04276.jpg DSC04278.jpg DSC04277.jpg DSC04285.jpg DSC04283.jpg DSC04288.jpg DSC04287.jpg DSC04289.jpg DSC04294.jpg DSC04291.jpg DSC04293.jpg DSC04299.jpg DSC04304.jpg DSC04303.jpg DSC04300.jpg DSC04301.jpg DSC04305.jpg DSC04306.jpg DSC04308.jpg DSC04309.jpg DSC04307.jpg DSC04313.jpg

逆子ちゃんが下からご無事にご出産されたり、帝王切開の方もいらっしゃったり、
陣痛時にお一人が歌って痛みを逃せば、それに励まされて、一緒に歌う産婦さんも
いらっしゃったり・・・とそれぞれに、ドラマの多い月でした。
本当におめでとうございます!!

お散歩日和が続き、長久保公園、海浜公園、海・・・と息子と一緒に駆け回り、
4月にして既に日に焼けてきた 三富でした(^^)/シミが増えていく(笑)
 

















スポンサーサイト



__ (2)
続きを読む


IMG_0058[1]    

IMG_0091[1]



IMG_0121[1]


先週の土・日曜日に、白石・竹内で
寝ないで歩き続ける100㌔ウォークの大会に出場してきました

4月19日朝9:00スタート!!笑顔ではりきって行ってきま~す
5㌔、 10㌔とまだまだ歩けるね~と会話もはずみ快調に歩いていました。
30㌔ すこし足が痛くなってきたかな・・・??
40㌔ 日もかげり段々寒くなり、だんだん心細くなってきたな・・・
50㌔ “なんで私こんなことしてるんだろう”と自問自答雨も降りだし心細さ倍増・・・
60㌔ トン汁飲んで少し元気になりなんとか勇気をふりしぼる。
70㌔ 日付を超えて変なテンションでスピードUP
80㌔ 眠さも体力も限界もはや気力だけで歩く。
90㌔ 足が痛すぎて気持ちもどん底、泣きながらやめたいやめたいと歩く
96㌔ 残りの4㌔を一緒に参加した仲間みんなで励ましあいながらゴール目指して歩く。(「負けないで」を歌いながら)

4月20日朝9:37 ゴーーール

つらかったけど、それに勝る感動!!やればできるんだという自信!!
なんとも言えない達成感でした

しかし、そのためただいま足は水ぶくれだらけで捻挫もしており足を引きずりながら勤務しております

妊婦さんのみなさんも体力作りしてますか??
今回の教訓は日々の積み重ねをして体力をつけるべし!!でした。

お産も体力勝負!!ぜひ皆さんも毎日少しづつ歩いてお産に向けて体力をつけてくださいね
無理は禁物ですが・・・

来年はもう100㌔ウォークはやらないと誓った竹内でした。
DSC04281.jpg


小春日和のなか、本日のHONOHONOには10名の妊婦さんが参加してくれました!
今日のHONOHONOは宮川医院出発の、長久保公園満喫ウォーク
みんなで安産めざして、腕を振って大股でがんばって歩きました
一歩一歩赤ちゃんと一緒にこれからもウォーキングを楽しんでくださいね
会える日まで

DSC04280.jpg
本日12月生まれのお友達7名が集合して、
ベビーマッサージの会をおこないました
みんな個性が出てきていて可愛さ満点でした

いつもは泣く子が出てタイミングの合いにくいマッサージ時間。
今日はみんなうっとり気味でママとの時間を楽しんでいるようでした
12月生まれはおっとりさんが多いのかしら!?

IMG_8294[1]


たくさんのハプニングを乗り越え、貴重なこの時期を楽しんでいるみなさんに
逆にパワーをもらってしまったケガ人白石でした

次回のますますの成長を楽しみにしています
卒乳と断乳。
おっぱいをやめるということは同じでも、その意味や手段が違います。

卒乳は子どもが自らおっぱいを飲まなくなって、おっぱいを卒業すること。
断乳は母乳を母親自身の意思でやめること。

今からお話しすることは、あくまで私一個人の一例です。
一人の母親としてお話しします。
「助産師でも、やっぱり悩み葛藤しているんだな」
「授乳や卒乳・断乳で悩んでいるのは私ひとりじゃないんだな」
と思って頂けましたら幸いです。

先日、息子が2歳を迎えました。
私は母として存分におっぱいをあげたいと思っていましたし、
助産師として、自分の子どもはどのようにおっぱいを卒業するのか
興味がありました。

しかし、2歳も間近になり、知恵もついてきて、ご飯中好きな物だけ食べて
「ごちそうさま」し、「おっぱ~い」と言うようになり、
こんな食事の仕方はいけないなぁと思い、2歳のお誕生日で
「断乳」することにしました。

1か月前から、「2歳のお誕生会をしたらおっぱいおしまいにしよう」と
言い聞かせ、2週間前からはカレンダーにアンパンマンのシールを貼って
視覚でも認識できるようにしました。
その頃になると「2歳になったらどうするの?」と尋ねると
「おっぱいおしまい」と返してくれるようになったので、納得したように
思えました。

しかし、お誕生会を終え、断乳当日、「おっぱいおしまい」と言うと・・・
泣きながら「おっぱい おねがい ちょっと ちょーだいなっ!!」と。

「2歳になったら」と言うのは、私が勝手に決めた区切りであって
息子は納得できていなかったのですね。

そこで、ご飯をしっかり食べて欲しいという思いを伝え、
ご飯の時にはおっぱいを飲むのをやめようと話しました。
以降、寝る時以外のおっぱいを欲しがらなくなりました。
「おっぱいねんね~」と言っています。

断乳を決めた時、実は私も一抹のさみしさを感じたので、
授乳する幸せ、ぬくもりを大切にしながら、もう少し授乳の時間を
楽しむことにします。
息子の「卒乳」を待つか…また折を見て「断乳」するか…
またご報告させて頂きます。

助産師だって新米ママ 三富でした(^^)/
みなさま春、満喫していますか?

IMG_7403[1]

春には命が芽吹き、なんだか自分もパワーをもらっているように感じているこの頃です
この間、美味しいアワビを頂くきかいがありまして・・・
IMG_7433[1]

美味しかったのはいうまでもないのですが(笑)
妊婦さんにアワビはどうなの?と友人が聞くので調べてみたところ・・
日本では「アワビを食べると目のきれいな子が産まれる」といわれているらしいのです。
みなさん聞いたことありましたか??
実際、アワビには、タウリンという疲労回復に効く物質が多く含まれていて、このタウリンには、目の新陳代謝を促進する働きがあるそうです。その他、アワビに含まれている亜鉛、ビタミンAも目に関係があるとのこと。
昔からの謂れというものも嘘ではないなーと思ったエイプリルフールでした

イカやタコにも亜鉛、ビタミンが含まれております!いろいろな食材を使って楽しく食事をして下さいねー

By shiraishi
桜の開花の便りが聞こえてきたかと思ったら、あっという間に満開
ぽかぽか陽気に誘われて、気持ちも明るくなりますね。
HonoHono(マタニティーウォーキング)の会でもよく行く、
当院近くの長久保公園も桜の木がたくさんあります。
どうぞ、桜を愛でながらのウォーキングに出掛けてみてください

さて、子宮がん検診のお知らせです。

藤沢市では4月1日からも引き続き

子宮がん検診を受診していただけます。


受診券は5月下旬以降に郵送されます。受診券がお手元に届くまでの間は
受診券なしでも検診は可能です。


自転車通勤の間に毎日お花見癒されています 三富でした(^^)/