fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

 3
8月のイベントスケジュール
日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
     12
       
       
       
       
       
3456789
  ファミリークラスマタニィティヨガ  産後ヨガ 
14:0010:30 13:30 
13:30   
   
     
10111213141516
  マタニィティヨガ  
10:30 
 13:30  
    
    
17181920212223
  マタニィティヨガ 産後ヨガファミリークラス
10:3013:3010:00
 13:30 プレママ交流会
   13:30
    
24252627282930
  マタニィティフラマタニィティヨガ 産後ヨガ  
 10:0010:3013:30  
  13:30  
     
     
31      
  
  
  
  
  
  外来休診日
  外来午前中のみ
各教室の申込みは、外来に置いてあります申込みノートに各自ご記入ください。
*8/14~8/19まで外来休診とさせていただきます。ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
プレママ交流会参加募集中
お腹の中の赤ちゃんとゆったりした時間を過ごしましょう。
お申し込みは外来にて受け付けております。
スポンサーサイト



例年より遅めの梅雨が明け、海開きのニュースが各所から
届き、本格的な夏がやってきました。
海水浴にプール、バーベキューにキャンプ、江ノ島水族館では期間限定で
夜も開館するようです。幻想的な光景が見られそうですね。

夏っ子生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介します。
DSC04451.jpg DSC04454.jpg DSC04467.jpg DSC04468.jpg DSC04508.jpg DSC04504.jpg DSC04511.jpg DSC04509.jpg DSC04512_20140723163013f1d.jpg DSC04519.jpg DSC04522.jpg









そもそも、おっぱいを飲ませる意味とはなんでしょう?

「おっぱいだけ」「母乳率100%」「完全母乳」。。。

私は「量」や「%」や「実績」ではなく、大切なのは

心の問題」だと思っています

つまり、子どもの動作にいかにして自分の動作を協調させていくか、

それによって生まれる母と子の「信頼関係が大事」だと思うのです

具体的に言えば、

赤ちゃんが泣いた時に、お母さんはその欲求に応えようと、あれこれと

試します。おむつを替えたり、だっこをしたり、おっぱいをあげたり・・・

そうすることで、赤ちゃんは「自分がこの母親にとって唯一無二の存在」であることを

自分の身体で感じ取っていくのです

だから「母乳が出ないから母乳育児が失敗した」とか「ミルクを足したから失敗した」と

いうことではないということを、ぜひ知っておいてほしいと思うのです

大切なのは、「自分の赤ちゃんと正面から向き合い、きちんとあげているか」ということです

それができていれば、たとえ母乳でなくても絶対に失敗ではありません

友達の話やネットの情報に興味を持つのは構いませんが、

その情報はそのままあなたの子どもに当てはまるとは限りません

かえって不安になったり、心がぐらつくことはありませんか?

そんな時こそ、子どもの動作を見落とさぬよう、子どもと正面から対峙するよう心がけましょう

そうすれば決して道を間違えることはありません

先日、三富助産師のブログで「おむつ」の話が出ていましたが、

子どもはいつでもサイン(動作)を送っています

それをキャッチできるかどうか、そして子供の取りやすいところに投げ返せるかどうか

それが親として大切なことだと思うのです

とはいえ、言うは易しく、行うは難しいのが現実。

めっきり口数の少なくなってきた我が子らのサインを見落とすまいとミットを構えるのですが、

なかなかボールはストライクが決まらず、溜息をついたり、肩をおとしたりする毎日を送っている

のであります


もりたにみほこ



ここのところ毎年屋久島を旅しております

私にとっては心と身体が穏やかになれる空間ですかね。

みなさまに、おすそわけさせてください。


暑い暑い日々の、ほっとした癒しになりますように・・・


屋久島ファンの白石


続きを読む
7月10日のOHANAの会に2014年3月~4月に生まれた7組の親子が
ご参加くださいました
みんな気持ちよさそう~

DSC04470.jpg DSC04472.jpg DSC04475.jpg DSC04477.jpg DSC04479.jpgDSC04480.jpg

ほっぺが落ちそうな子、「うつぶせできるよ」とドヤ顔の子、
ばっちりカメラ目線の子・・・
かわいい、色々な表情を見せてくれました

DSC04487.jpg DSC04489.jpg DSC04490.jpg DSC04492.jpg DSC04494.jpg DSC04488.jpg DSC04491.jpg



お疲れさま・・・Zzz

DSC04495.jpg

次回のOHANAの会は9月11日に2014年4月~5月お誕生のお友達にお声掛けしています。
お待ちしておりま-す

Yoshikawa

今回は、息子のトイレトレーニングを通して感じたこと・・・
トイレトレーニングは生まれた時から始まっているということ。

トイレトレーニングというと語弊がありますが。
生まれたばかりの頃、赤ちゃんが泣いてはお腹がすいたのかな?おむつかな?
抱っこかな?暑いのかな?具合悪いのかな?
と、オロオロしながらも、赤ちゃんのメッセージを懸命に受取ろうとしていましたよね。
おむつを取るというのは、その延長なんだということに(今更ながら)気付きました。

今から、私と息子のおむつが外れるまでの流れを書きます。
反省していることも多く、恥ずかしくて、公にしたくないこともあるけれど、
助産師でも試行錯誤していて、悩んだり反省したりしている様子から、
「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」と思って頂けましたら救われます。

0歳
私が布ナプキンを愛用していて、生理痛やムレ・カユミが軽くなったので、
布おむつを使っていました。
布おむつだから、毎回交換しないとムレるし、モレるし、コストを気にせず、
1回ごとにおむつ交換をしていました。

6か月頃
支えて座れるようになったら、補助便座を準備して、起床時やお昼寝から起きた時に
座るとおしっこが出るようになりました。
この頃はおむつを取ろうというよりも、1回分おむつの洗濯が減ったらラッキー、
トイレを嫌がらないで欲しいという気持ちだったので、出なくてもイライラしません(笑)

8か月頃
おしっこが出た後、おむつの前をおさえて教えてくれるようになりました。
たま~に出る前の時もあり、トイレで成功した時も。

1歳
私が仕事に復帰し、紙おむつメインになりました。
とたんに教えてくれなくなったと思っていました
おむつを触って、膨らんでいる状態から、「う~んまだ1回分!家に帰るまで我慢させちゃおう」
なんて、今考えると申し訳ないこともしていました。

1歳半頃
言葉が少し話せるようになり、「おしっこ・うんちの時教えてよ~」
と言い始めましたが、稀にしか教えてくれないと思っていました

2歳
排泄の記録をつけて、いつ出るのか傾向を見ました。
そうすると、起床後、食後はコンスタントにおしっこをする、とか
外出時は意外におしっこをためている、とか。
おしっこの時は一瞬立ち止まり、口をあける(あ、出ると思っているんだと思います)とか、
部屋の隅っこで赤くなっている時はうんち、という目安やサインを感じ取ることができました。
「もう、おしっこもうんちももらしてもいいや、ちゃんと息子を見てあげよう」と思い、
おむつを外したら数日で飛躍的に教えてくれるようになりました。

0歳の時に、息子が発信していたサインを私も受け取ることができていたものを、
仕事に復帰し、忙しさや気持ちの余裕のなさを理由に、私が息子のサインを
受け取ることができていなかったのです。
その気になれば、こんなにもサインを送ってくれていたのに・・・
少し話せるようになったからって、数か月前は話せなかったんだよね。
子どもは、あまりに言葉が飛躍的に出てくるようになるので、ついつい言葉に
頼りがちになってしまう自分を反省しました。

アフリカのある民族は裸の赤ちゃんをスリングで抱っこして、ずっと赤ちゃんに触れているから、
赤ちゃんが排泄したい時は分かるし、トイレトレーニングという概念もないんだそうです。

今妊婦さんや0歳のお子さんのお母さん。
赤ちゃんのサインを感じてあげてください。
お腹の中でも赤ちゃんはおしっこをしているんですよ。それが羊水なんです。

トイレトレーニング真っ最中!!というお子さんのお母さん、
もう一度、赤ちゃんの頃のようにお子さんを見てあげてください。
きっとサインを送ってくれていると思います。
教えてくれないんじゃないんだってコトに気づいたら・・・きっとまた
“一緒に”進めていけると思います。
そして、きっとうまくいくと思います。

恥ずかしながら暴露記事・・・助産師も新米ママ 三富でした(^^)/




続きを読む
2014年3月27日付の「助産師のつぶやき」に「畑を耕し、農業を体験する」と書いた

     そして実った
__ 3__ 2 (1)__ 1 (1)__ 4
ブログの中で、「畑は世の中・・・」を実感したい!・・とも書いた
そして学んだことは・・
作物が子供だとすれば、畑はまさに世の中。つまり「世の中の環境が良ければ、りっぱな子が育つ」ということ。
そして親である我々は、子どもを甘やかし過ぎず、かといってほったらかしにもせず、世の中の環境を良くする努力を惜しまない事が大切なんだということ
強風で倒れた茎も、ぽっきり折れた枝も、自分で立ち上がり、折れたところをもとに戻すだけで、自分の力で修復していくのをこの目で見て、心からそう感じた
ところで話は変わるが、宮川の助産師は昼をなるべく一緒に食べ、楽しく語り、そしてできる限り、手作りの弁当をと心がけている
院長や私の命令ではなく各々が自然にそうしているから「すごいなあ」と思うし、
10年以上勤めているが、その間に退職した助産師は、わずか2人、、病欠で休んだスタッフもほとんどいないのが師長としても誇りなのである
見守る助産師が健康であれば、産むみなさん方もきっと「この助産師と共に頑張ってみよう」と感じてくれるはず
そんな環境を与えてくださっている院長に深く感謝しつつ、
宮川という「畑」で、立派な助産師が育ち、私自身、後輩助産師から刺激を受けながら
日々学ぶことの多い毎日を送れているのは本当に幸せなことだと思うのである。
DSC04449.jpg

もりたに みほこ


宮川医院のお庭には、いろいろな種類の紫陽花がさいています。
普通の丸いタイプや、額紫陽花、おかめ、墨田の花火という名前のもの。
数年前先生にお願いして、何種類か頂き、我が家に接ぎ木しました。

相澤
茎と葉っぱ半分にしたものを、花壇にブサッと差しただけです。
この写真我が家の庭です。
宮川医院生まれの紫陽花たちです。

紫陽花は、環境や状況が変わってても大地に根を張り、力強く生きています。

私も、環境や状況が変わっても、この紫陽花のように力強く生きていきたいな~と思う相澤でした。


                                       相澤のつぶやきでした
梅雨が明けそうで明けない、ムシムシする日が続いていますね。
そんなムシムシもなんのその、2013年の4月~5月に生まれたお友達が、
Pepe&Makuaの会(同窓会&交流会)に集まってくれました。
自己紹介~赤ちゃん&ママのストレッチ。
DSC04434.jpg DSC04436.jpg 
手遊び歌では、夏に因み魚が跳ねたと いう曲にのって
お魚さんが跳ねて体のいろんなところにくっついちゃう遊びをご紹介しました。
もう一つは、恒例のバスに乗って公園へ という曲にのって
ダイナミックに親子体操をしました。
ママは「きっつ~い」「汗かいちゃった」、三富もはぁはぁ息も絶え絶えでしたが(笑)
お子様たちには大好評で、笑顔がこぼれます。

1年を振り返っての話やお悩み相談など、座談会をした後は、
夏らしくお魚釣り大会
みんな上手にお魚を釣り、クジラやタコまで釣れました。
中には素潜りの子も・・・
DSC04438.jpg DSC04439.jpg DSC04440.jpg DSC04442.jpg 

お次はお花畑まで競争~
一番に走り出す子、ママが呼んでもきょとんとしている子、泣きだして他のママに
励まされている子、懸命にゴールで声援を送るママ。
お子様にもママにも個性が出て、ほのぼのします。
DSC04443.jpg DSC04445.jpg 

最後にみんなでSmile~
今回も楽しい時間をありがとうございました。
DSC04447.jpg

次回は2014年9月3日水曜日の予定です。
2013年6月~7月に生まれたお子様にお声掛けしています。

森谷&三富でした(^^)/



2014 7月のイベントカレンダー12
7月
日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
 112345
  マタニィティフラ  産後ヨガ 
  10:00pepe&makua 10:30 
  ファミリークラス9:30~10:30 13:30 
  14:00    
       
6789101112
  マタニィティフラマタニィティヨガHonoHono産後ヨガ 
10:0013:3010:0013:30 
  Ohana  
 14:15  
     
13141516171819
  マタニィティフラマタニィティヨガ 産後ヨガファミリークラス
10:0010:3010:3010:00
 13:3013:30 
    
    
20212223242526
   マタニィティヨガ 産後ヨガプレママ交流会
 10:3013:3013:30
 13:30  
    
    
2728293031  
   マタニィティヨガ   
  10:30  
  13:30  
     
     
       
   
   
   
   
   
  外来休診日
  外来午前中のみ
各教室の申込みは、外来に置いてあります申込みノートに各自ご記入ください。
プレママ交流会参加募集中
お腹の中の赤ちゃんとゆったりした時間を過ごしましょう。
お申し込みは外来にて受け付けております。
こんにちは(^ ◡ ^)/   助産師の人見です♪

今日は外来に有るキッズルームのご案内をします♪


☆先生の手作りのボード☆彡(催し物によってボードが替わりますよ♪)

DSC04412.jpg


外来廊下の一番奥のドアを開けると、、、

DSC04413.jpg

広々としていますね♪

ヨガやフラ・他のマタニティー教室に使われていますが、それ以外の時は来院されたお子さん達に開放しています(^ ◡ ^)


先生が作ってくれたキッズのスペース☆彡

DSC04417.jpg


入っていいのか使っていいのかわからない時は、受付や助産師に聞いてみてくださいね♪

ではでは~(^◡^)/ 助産師の人見より♪