fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

(^O^)こんにちは♪ 助産師の人見です☆ミ
今日は、最近ニュースで取り上げ始めた「RSウイルス」のお話です。。

乳幼児に多い「RSウイルス(respiratory syncytial virus)」は秋から冬に流行しますが、
今年は8月から急激に増えています(*_*)

RSウイルスの特徴
原因となる「RSウイルス」はとても感染力が強くて、2歳までにほぼすべての乳幼児が
RSウイルス感染症に罹ります。
 
鼻水と咳などの風邪に似た症状が2〜3日続いた後、ゼーゼーという呼吸になったり、
哺乳力が落ちたりします。
 
通常は2〜3日で改善に向かい、1週間ほどで回復することが多いです。
多くは軽くすみますが、生後6カ月未満の乳児は重症化しやすいので注意が必要です。
 
乳幼児の肺炎の約半数、気管支炎の5〜9割はRSウイルスが原因だと見られているのです。

治療や診断について
RSウイルスに有効な治療薬はなく、必要であれば咳を抑えたり、炎症を抑える薬を投与、、
といった“対症療法”を行います。
 
発症直後に発熱し、熱が下がった後に咳などが続くと要注意となります。

咳き込んで水や食べ物を嘔吐したり、呼吸が浅くゼーゼーして

息を吐きにくくなったりしたら、重症化しているサイン
ですので、

熱の有無にかかわらず早めに医療機関を受診してください。

(>_<)特に、妊娠36週までに生まれた早産の乳児や心臓疾患を持っている乳幼児などは、
RSウイルスに罹ると重症化しやすいので注意して下さいね。

流行期の予防法
感染は主に手や物などを乳幼児が触れたりなめたりして起こります。

流行期(10月〜2月頃)は家族全員でこまめに手洗いをして、外からウイルスを出来るだけ
持ち込まないように注意しましょう。

特に生後6カ月未満の乳児のいる家庭は注意してくださいね。

咳をしている場合はマスクを着用し、食器やタオルも共用しないようにしましょう。

☆ (*^^)vRSウイルスはアルコール消毒や、ミルトンやハイターなどの次亜塩素酸Na
  (きちんと薄めないと危険(>_<)!)などに弱いので、上手に活用してみましょう♪

(^_^;)今回はちょっとシリアスなお話の、助産師♡人見でした~☆ミ


                                       (参考資料 : 国立感染症センター  厚生労働省HP)
スポンサーサイト



2歳半の息子、今月卒乳しました
月経再開とともに飲まなくなったのです。

2歳のお誕生日に断乳しようとして、「ちょっとおっぱいちょ~だいっ」と
泣かれて、折れてしまったことはブログでご報告しましたが・・・

その後もすったもんだイロイロありました。

「お父さんと寝る」と自分から宣言して、一晩はおっぱいなしでねんねできても、
続かなかったこと。

真夏の暑い最中、明け方1時間以上も私の胸に乗りおっぱいを吸うので、
お互い汗びしょびしょになって、起きる時にはぐったり・・・なんて日も。

添い乳で腰痛が辛く、朝イライラして「もうおっぱいやめてよ」
と言ってしまい、罪悪感を抱いたことも。

思い起こすとウルッとしてしてしまいます(笑)

今回は、私もやりきった感があり寂しさを感じず、息子もまだたまに
「おっぱい飲みたいなぁ・・・イヒヒヒヒ」とはにかみますが、不思議と
実際にはくわえないのです。
ピタッと息子と私の歯車が合ったように感じます。

師長の森谷さんが、「飼っている犬のなっちゃんはお風呂嫌いで、
お風呂に入れようといつも通り傍に行ったつもりでも、察知して逃げるんだよ。
おっぱいも同じかもね」といつかアドバイスしてくださいました。

子どもの気持ちをありのまま受け入れ、

自分の気持ちも寄り添い、

歯車がピタッと合った時・・・一歩成長するのかもしれません。


卒乳・断乳という選択肢がありますが、どちらにしてもお子さんのありのままを
感じてください。そして受け入れてください。
子育ちってそういうことなのかもしれませんね。難しいな~(>_<)修行中

卒乳の時期はいつだろう?
おっぱい止める日が本当に来るの!?
色々な事情でおっぱいやめなきゃいけないんだけど。  etc

悩んだり、迷ったりしている時は、いつでもお声掛けください。
お子さんが何歳になってもおっぱいに関するご相談お待ちしております

満足そうにおっぱいを吸う顔、おっぱいに押し付ける小さな手、
「あ~おっぱいおいしいな~」と言ってくれたこと・・・大切にしたいと思います。三富でした(^^)/

皆さんは外来待合室に置いてあるコミック「コウノドリ」を
読まれたことがありますか?
院長が待合室に置いたものです
あれは我々助産師や医師の「心の叫び」です。

主人公の良きライバル「四宮」が「運が良かったな」と
クールに言い放つシーンが多々あるのですが、
それに対し主人公サクラは
「どんなハイリスクでも、何の問題のない妊婦でも、
出産が無事に終われば、
僕は毎回運が良かったと、思っている
」と答えます
また、「出産は病気じゃないから、みんな安全だと思いこんでいるけれど、
僕らは毎回、奇跡のすぐそばにいる
とも言っています

お産に絶対はない」ということを我々は常に認識しながら
働いています

お産は女性にとって大切な出来事ですから
お母さんやご家族の人達が満足出来るお産にしてあげたい
医師も助産師も常に想っています
けれど
お母さんとお腹の赤ちゃんの命より

大切なものは他にない
」ですから。

リスクのある人には大きな病院や専門医の診療を受けるようお話することもありますし、
妊娠経過中に何か問題が見つかれば、
「大きな病院で診てもらいましょう」と
話すこともあります

リスクのない人にも「絶対はない」のですから
リスクのある人は言わずもがなでありましょう。

妊娠前は平気でも、妊娠して病状が出たり、悪化することもあります
お母さんの身体は赤ちゃんを宿す事でダイナミックに変化していくのです

「せっかく同意書を出したのに」「是非、宮川で産みたかったのに」と言われると
みんな胸が締め付けられる想いがして申し訳ない気持ちで一杯になりますが、
それでも「お母さんと赤ちゃんの命より大切なのは他にない」と言う
主人公サクラと同じ想いで我々は働いています

妊婦健診で院長がしっかりと診て
お産やお産後は助産師が受け持つ


これが宮川のスタイルであり、お互いの役割分担だと思っています

持病のある方もない方も、是非、妊娠経過とともに注意深く

ご自身のお身体と向き合って戴きたく

心よりお願い申し上げます


そして少しでも「おかしい」と感じたらどうか遠慮なく
分娩棟にご連絡ください

取り越し苦労でよかったね」と言えることが
何より幸せだということ

いつも噛み締めながらスタッフ一同
日々お産に臨んでいます

もりたに
続きを読む
続きを読む
続きを読む
9月に入り、朝夕涼しくなってきましたね。
お散歩にも気持ちの良い季節です。
夏は暑くてなかなかウォーキングできなかった妊婦さん、
体力を戻していきましょう

今月もかわいい赤ちゃんが元気に生まれています
DSC04599_20140916094415107.jpg DSC04600.jpg DSC04603_20140916094653e89.jpg DSC04643_2014092412410676d.jpg DSC04606.jpg DSC04609_20140916094919f7a.jpg  DSC04669.jpg DSC04659_20140924121822929.jpg DSC04660.jpg DSC04663.jpg DSC04667.jpg DSC04681_20140924122559c6e.jpg DSC04675_2014092412362576c.jpg DSC04677.jpg DSC04690.jpg DSC04687.jpg DSC04691.jpg DSC04695.jpg









 




今年も富士山行ってまいりました。

さすが日本一の山。

昨年も登ったし大丈夫だろう・・・・そんな甘い心を見透かしたように、富士は過酷なまでの寒さと辛さを用意してくれていました。

登るにつれて酸素が薄くなり、体は疲労してくる。
まさにお産の時の呼吸のように、ゆっくり吸ってゆっくり息を吐く。
一歩一歩、歩みを進めながら。。
ファミリークラスで呼吸練習やってて良かった(笑)
IMG_3625[1]


仲間のサポートと栄養補給によって気力体力回復させ、頂上を目指す道のりの長いこと長いこと・・・。
「あと少し」「頑張ろう」声掛け合いながら、登り進めていく。
登っては休息し、食べて飲んで栄養補給。
ちなみに今回の感動おやつは「じゃがりこ」!!塩分が最高に美味しかった♪

最後は自分との闘い。

IMG_3762[1]

IMG_3844[1]

その先には感動の景色が待っていました♪

ひとりでは決して登頂できなかった気がします。でも、『私』が心折れたら登頂は無理でした。
『登頂する』という強い気持ちを持ち続けること。
食べて飲んで身体に頑張り続けてもらうこと。
そして支えてくれる仲間の存在。
これらすべてによってやり遂げることができたのだな~と思います。

お産も一人ではありません。
『自分』の気力体力と、たくさんのサポーターとともに闘いましょう♪

しらいし^0^
今月は午前と午後の部とで行いました。
曇天の中、午前は4月生まれの8組のママと赤ちゃんがご参加くださいました

DSC04614_2014091722242481d.jpg DSC04613.jpg

午前の部では、寝返りできてる子を見てるうちに、
なんと、コロンと初めて寝返りできた子がいました


マッサージの後は、ぐっすりお昼寝モード
  
DSC04616.jpg  DSC04624.jpg  

DSC04621.jpg   DSC04620.jpg  DSC04619.jpg 

 途中、泣き相撲大会となりましたが、最後はにっこり笑顔 
DSC04623.jpg  DSC04618.jpg DSC04622.jpg

 午後は5月生まれの9組のママと赤ちゃんがお越しくださいました

最初は、緊張したり泣いたりしてた子も
みんなマッサージを受けたあとは、表情もリラーックス

DSC04653.jpg  DSC04652.jpg  DSC04651.jpg 

DSC04649.jpg  DSC04648.jpg  DSC04646.jpg 

DSC04650.jpg  DSC04644.jpg

かわいい笑顔に癒されてママの表情もニッコリです

 DSC04625.jpg

どんどん表情や体も変化していて1日1日が見逃せませんネ~
貴重な成長の発見の場に立ち会えて、喜びと幸せをいただきました

次回のOHANAの会は10月9日(木)です。
2014年6月生まれのお友達にお声をかけております。

どんな成長ぶりか楽しみにしています。ぜひ、ご参加くださいね
お待ちしております。

Yoshikawa




写真-5
違った‥『げんこつ山』だ
散歩の途中にドングリを見つけて
『おっぱい飲んで、ねんねして、だっこして,おんぶして、またあした♫•••』
の歌が出た

生後1、2ヶ月の睡眠不足の育児の頃•••
朦朧としながら、子供をあやすために歌っていた歌だ

『おっぱい飲んで、ねんねして•••』
繰り返し繰り返し同じ一日が過ぎて行く•••
世間から取り残されて行くような不安感•••
しゃべれない子供に話しかけるしかない、会話のない一日•••

ブルーな気持ちが続いていたある日、
『抱っこして,おんぶして、またあした♫』
歌の終わりに合わせるかのように、
子供がニッコリと笑った
正確に言えば、生後間もないので、歌の意味などわかるはずもなく、
偶然、口元の筋肉が何かの反射で引きつったのであろうが•••

でもその時、私には子供が確かに微笑んで見えた

その笑顔を見たとたん、自分がなんてもったいない日々を送っていたか
気がついた
おっぱいのんで,寝て、抱っこされる事が、子供にとってはほとんど
『全ての世界』であり、それこそが『しあわせ』と感じる『全ての事』
なのだと。
それなのに、私ときたら、そんな幸せそうな子供の顔に気づかず、
『忙しい単調だ寂しい』などと
思っていたのかと。

それからというもの、この曲は、私の『パワーソングに変わった

おっぱいのんで、抱っこして,おんぶして、さあ、元気に明日も
過ごしましょ


そんな気持ちを込めながら歌った

『飲んでも飲んでも満足しない』
『寝たかなと思ったら直ぐに泣く』

など、入院中や母乳外来でお母さん方から、
そんなお話を聞くとき、私の胸は少しだけ感傷的になってしまう
『そうなんだよねえ〜、辛いんだよね、わかるわかる!
だって私もそうだったもの!』


そんな気持ちをぐっと、奥に押し込み、

『産まれてしばらくは、赤ちゃんの楽しみは、飲むか、寝るか、抱っこ
しかないもんね』
と苦く笑って答える

もの言えぬ赤ちゃんの代弁者として、ただただ、おっぱいを
飲んだり、抱っこしてもらえることが、子供にとって、
どんなに嬉しくて、幸せな事かを赤ちゃんに代わって、
お母さんに伝えたい
という気持ちをこめて•••

一歳児の交流会pepe&makuaの会で、
あるお母さんが、『乳腺炎になり、自分が辛い辛いと思って過ごしていた時を、
この子も一緒に過ごさせてしまった事を、今思うと、申し訳なく
思う事があるんです』と話されていた。
だいじょうぶだいじょうぶ
辛い事さえも、10年後には『ぜーんぶたのしかった
と思える日がきっと来ますから
必ず来ますから
その日を楽しみに一日一日を大切にお過ごし下さい

もりたに みほこ


9月に入り、朝夕は涼しくなりましたね。
夜は鈴虫の声も聞こえてきます。
今日はPepe&Makua(同窓会&交流会)に9組の親子が集まって下さいました。
幼稚園が夏休みということでお姉ちゃんも2人参加して下さり、大いに盛り上げてくださいました♪
お仕事をお休みして、なんとパパさんも来てくださいまして、ビデオ係~
DSC04592_20140903120140bb0.jpg

今日は、崖の上のポニョの音楽で、オープニングの歌を作ってみました。
DSC04580.jpg

お月見のイメージでサギのお耳を付けてススキと共に、記念撮影
DSC04581.jpg DSC04582.jpg DSC04583.jpg DSC04584.jpg DSC04586.jpg DSC04587.jpg DSC04588.jpg DSC04589.jpg DSC04590.jpg 

ママとベビーの体操&手遊び歌や体を使ってのダイナミック体操
ママはハァハァ、「暑い~」と(笑)
DSC04591.jpg

お花畑に向かって競争だ~
フライングで駆け出してしまう子、お姉ちゃん達に連れられてのんびり来る子、なかなか出発しない子・・・
それぞれの個性、微笑ましいです。
DSC04594.jpg DSC04595.jpg DSC04596.jpg

最後にみんなで記念撮影
DSC04598.jpg

今回も本当に楽しかったです。
外来の廊下でお待ちの妊婦さんや産後数日のママが「楽しそう~」と言ってくださっていたとのこと。
いつか、ご参加くださいませ。

次回は11月5日水曜日に開催する予定です。
2013年8月~9月生まれのお友達にお声掛けしております。

オープニングの歌を、息子を保育園に送りながら、自転車をこぎこぎ練習していたら、
何度も私の顔を不思議そうに振り返る息子。恥ずかしかったのかな(笑)三富でした(^^)/