2015 年 | 3 | ||||||
1月 | |||||||
日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
1 | 2 | 3 | |||||
![]() | |||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
マタニィティフラ | pepemaku | honohono | 産後ヨガ | ||||
10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:30 | ||||
ファミリークラス | OHANA | 13:30 | |||||
14:00 | 14:00 | ||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
マタニィティフラ | マタニィティヨガ | 産後ヨガ | ファミリークラス | ||||
10:00 | 10:30 | 10:30 | 10:00 | ||||
13:30 | 13:30 | ||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
マタニィティフラ | マタニィティヨガ | 産後ヨガ | |||||
10:00 | 10:30 | 10:30 | |||||
13:30 | 13:30 | ||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
産後ヨガ | 産後ヨガ | ||||||
10:30 | 10:30 | ||||||
13:30 | 13:30 | ||||||
外来休診日 | |||||||
外来午前中のみ | |||||||
各教室の申込みは、外来に置いてあります申込みノートに各自ご記入ください。 |
寒さも厳しくなってきましたが、みなさま体調崩したりしていませんか?
妊娠中。産後。日々を楽しむためにも身体が健康であってこそ。
身体の声に耳を傾けて養生してあげてくださいね

健康は食にあり。
日本食の根本となる『お出汁』について知り合いのフードコーディネーターの方の出汁教室なるものにお邪魔して来ました
昆布・かつお節・煮干し・乾しいたけ
これらを数種類ずつ、効き出汁してきました。いやぁ~昆布ひとつとっても、産地によって全然ちがうものですね
出汁をしっかりと利かせることで薄味でも美味しい料理が作れます!
妊婦さんの高血圧予防・離乳食での子供の味覚の発達・さらには。。。美味しい料理で旦那様の心を癒して家庭円満に
。。。www嬉しいことづくしなはず。
ちょっとひと手間、みなさまもやってみてくださいねー
「基本のかつお節」
薄削りの場合
沸騰させた水1Lにつき20~30gのかつお節を入れます。火を止め1分ほど浸してサラシでこして出来上がり♪
厚削りの場合
水1Lにつき30~50gのかつお節を入れます。15~40分ほど煮出し、こして出来上がり。
そばなど濃厚な出汁が必要な時に。
離乳食もこのお出汁でおかゆを作ってあげると、よく食べた!というお話がありました♪
師走。みなさまが健康に笑って過ごせますよう、宮川医院より祈ってます
shiraishi
妊娠中。産後。日々を楽しむためにも身体が健康であってこそ。
身体の声に耳を傾けて養生してあげてくださいね


健康は食にあり。
日本食の根本となる『お出汁』について知り合いのフードコーディネーターの方の出汁教室なるものにお邪魔して来ました

昆布・かつお節・煮干し・乾しいたけ
これらを数種類ずつ、効き出汁してきました。いやぁ~昆布ひとつとっても、産地によって全然ちがうものですね

出汁をしっかりと利かせることで薄味でも美味しい料理が作れます!
妊婦さんの高血圧予防・離乳食での子供の味覚の発達・さらには。。。美味しい料理で旦那様の心を癒して家庭円満に

ちょっとひと手間、みなさまもやってみてくださいねー

「基本のかつお節」

沸騰させた水1Lにつき20~30gのかつお節を入れます。火を止め1分ほど浸してサラシでこして出来上がり♪

水1Lにつき30~50gのかつお節を入れます。15~40分ほど煮出し、こして出来上がり。
そばなど濃厚な出汁が必要な時に。

師走。みなさまが健康に笑って過ごせますよう、宮川医院より祈ってます


12月に入り、冷え込んでまいりました。
今日は午前中雨模様でしたが、午後から雨も上がり、8組のママ&赤ちゃんが
OHANA(ベビーマッサージ&交流会)にご参加くださいました。
自己紹介

指しゃぶりやおしゃべりが盛んで、目が合うとニッコリ




ベビーマッサージ始めるよ~
ママも赤ちゃんもいい表情です










ママと親子遊び



楽しかったね~





Zzz・・・疲れて眠っちゃった子も


次回は年明け1月8日、2014年9月生まれのお子さんにお声掛けしております

インフルエンザが流行っています。ご自愛くださいね。
4ヶ月くらいのお子さんのパンみたいな足ってホントかわいい

もうシュッと、子どもの足になってしまった息子の足と比べてつくづく感じた三富でした(^^)/
12月に入ったなーと思ったら、一週間が過ぎようとしています。
あー大掃除やらないと。 年賀状もやらないと。 学校の個人面談もあるしー。
何だか気持ちばかりあせってしまいます。
そんな時に中学生の娘から 「もうすぐクリスマスだね、お正月もあるし楽しみ」 「今年は何を作る?」
「今年は私がケーキ焼こうかなー」 そうです、イベントもめじろおし。
おまけに、娘のお誕生日もお正月と共にやってくるー
内心ヤバイと思ってる私。
しかし、家族で過ごす、行事やイベントをとても楽しみにしている姿をみて、ふとおもいました。。
こうやって、あと何回家族とすごすイベントを楽しみにしてくれるんだろう?
そのうち、友達やら恋人などと過ごすのを楽しみにするんだろうなー
そう思うと、あと何回も無いかもしれない、家族で行う数々の行事やイベントを、楽しまなくては!
忙しいからとか大変だからとか言わないで、楽しみにしてくれてるうちは、はりきって準備します。
こどもの頃の想い出をいっぱいもたせてあげて、自立していって欲しいなと思っています。
相澤のつぶやきでした
あー大掃除やらないと。 年賀状もやらないと。 学校の個人面談もあるしー。
何だか気持ちばかりあせってしまいます。
そんな時に中学生の娘から 「もうすぐクリスマスだね、お正月もあるし楽しみ」 「今年は何を作る?」
「今年は私がケーキ焼こうかなー」 そうです、イベントもめじろおし。
おまけに、娘のお誕生日もお正月と共にやってくるー
内心ヤバイと思ってる私。
しかし、家族で過ごす、行事やイベントをとても楽しみにしている姿をみて、ふとおもいました。。
こうやって、あと何回家族とすごすイベントを楽しみにしてくれるんだろう?
そのうち、友達やら恋人などと過ごすのを楽しみにするんだろうなー
そう思うと、あと何回も無いかもしれない、家族で行う数々の行事やイベントを、楽しまなくては!
忙しいからとか大変だからとか言わないで、楽しみにしてくれてるうちは、はりきって準備します。
こどもの頃の想い出をいっぱいもたせてあげて、自立していって欲しいなと思っています。
相澤のつぶやきでした
先日ファミリークラスがありました。
最近、パートナーに「ありがとう」って思ったこと何ですか?って聞いてみました。

「ご飯を毎日作ってくれて、どれもおいしい。いつもありがとう
」(ママ→パパ)
「チャイルドシートのお下がりを頂き、お風呂で汗をかきかき、
踏み洗いしてしてくれた。きれいになったよ
ありがとう
」(ママ→パパ)
「里帰りする前に、料理が作れない僕のために作り置きをたくさんしてくれて感激
ありがとう
」(パパ→ママ)
「産休に入って家事をしてくれるようになった。嬉しいよ。ありがとう
」(パパ→ママ)
少し照れながらも、伝える方も伝えてもらう方も、何だか嬉しそう
当たり前のようになってしまっていること。
わざわざ伝えなくても分かっているだろう・・・。
と思いがちですが、言ってもらえたら、やっぱり嬉しいもの。
そして、この気持ちがよくなる言葉やスキンシップは、
オキシトシンという
ホルモンの分泌を促進するというデーターがあります。
オキシトシンはお産や授乳にとても大きな影響を与えるもので、
人を信用したり、愛おしく思ったりする作用もあるんです。
ハグやKissも有効ですヨ
安産を目指す方、
家族仲良く明るい家庭を目指す方・・・
まずは、「ありがとう」って
伝えてみてください。
「なになにど~したの~
今日雪~
」なんて照れつつ、
ママの顔がふっとほころぶはずです
三富でした(^^)/
最近、パートナーに「ありがとう」って思ったこと何ですか?って聞いてみました。



「ご飯を毎日作ってくれて、どれもおいしい。いつもありがとう

「チャイルドシートのお下がりを頂き、お風呂で汗をかきかき、
踏み洗いしてしてくれた。きれいになったよ


「里帰りする前に、料理が作れない僕のために作り置きをたくさんしてくれて感激

ありがとう

「産休に入って家事をしてくれるようになった。嬉しいよ。ありがとう

少し照れながらも、伝える方も伝えてもらう方も、何だか嬉しそう

当たり前のようになってしまっていること。
わざわざ伝えなくても分かっているだろう・・・。
と思いがちですが、言ってもらえたら、やっぱり嬉しいもの。
そして、この気持ちがよくなる言葉やスキンシップは、
オキシトシンという
ホルモンの分泌を促進するというデーターがあります。
オキシトシンはお産や授乳にとても大きな影響を与えるもので、
人を信用したり、愛おしく思ったりする作用もあるんです。



安産を目指す方、
家族仲良く明るい家庭を目指す方・・・
まずは、「ありがとう」って
伝えてみてください。
「なになにど~したの~


ママの顔がふっとほころぶはずです

三富でした(^^)/
| ホーム |