fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

2015 3月のイベントカレンダー2
3月      
日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
1234567
  マタニィティフラペペマク 産後ヨガ 
  10:009:30~ 10:30 
  ファミリークラス  13:30 
  14:00    
       
891011121314
  マタニィティフラ honohono産後ヨガ 
  10:00 10:0010:30 
   OHANA13:30 
   14:00  
       
15161718192021
  マタニィティフラマタニィティヨガ 産後ヨガ 
  10:0010:30 10:30 
   13:30 13:30 
       
       
22232425262728
  マタニィティヨガ 産後ヨガファミリークラス
  10:30 10:3010:00
   13:30 13:30 
       
       
293031    
       
       
  外来休診日
  外来午前中のみ
各教室の申込みは、外来に置いてあります申込みノートに各自ご記入ください。
スポンサーサイト



IMG_2695 (1)梅の花、あっという間に咲いちゃった・・・
プレママなのに何故梅の花なのか・・・
そう、プレママ交流会、今回も写真を撮り忘れてしまったのです・・・
申し訳ありません
でも楽しい1時間半でした!

まず、赤ちゃんをイメージして・・・
目標達成のためのノウハウを伝授・・・
最後はひと時のやすらぎ・・・

参加して頂いたみなさまが、納得のいくお産となりますよう
スタッフ一同頑張ります!

追伸・・赤ちゃんの似顔絵は生まれてからのお楽しみ
IMG_2696.jpg





つわり・・・
本当につらいですよね。

今回は、私三富がつわりの時に試してみたことをご紹介したいと思います。
食事に関してのアドバイスは、ご妊娠確定した際に外来でパンフレットをお渡しして
おりますので、ご参照ください。

つぼ(内関)の刺激

内関は乗り物酔いやつわりに効果的と言われているつぼです。
手のひらを上にして、手首のしわから指3本上がった場所で、
2本の筋の間で、押すとズンと感じます。

私は、ここに船酔い緩和として販売されているバンドを巻いて刺激していました。
お灸や米粒のようなものを貼ったり、指で指圧してみるのもいいと思います。
DSC05130.jpg

その他、安産にもよく使われる、三陰交(うちくるぶしから指幅四本上)
への刺激で、冷えを改善するのもおすすめです。三陰交は妊娠全期を通して
冷やさないでください。

先日鍼灸師の先生に伺いましたが、つぼは効果を実感する方と、効かない方が
いらっしゃるそうです。
それでも、つわりの時は、藁にもすがりたい気持ちになることもあるかと思います。
ぜひ、お試しあれ


無理をしない

お仕事をされている方や上にお子様がいらっしゃる方はなかなか難しいですが・・・
無理をしないということも大事。
つわりの機序は未だ解明されていませんが、赤ちゃんからの「無理しないでね、
休んでね」というメッセージです。
私は、宅配のお弁当を数週間利用しました。
コンビニのお弁当や冷凍食品ではバランスが悪いし、主人が作るにしても毎日は難しい。
高齢者向けの宅配お弁当は、バランスもよく、味も薄味で、助かりました。

職場の方にも、気遣って頂いたり、助けて頂いたり、ご迷惑をお掛けしました。
妊娠初期に、職場に妊娠を報告することを躊躇される方も多いと思いますが、
私は早めにお伝えして、通勤時間や残業を配慮して頂くことをお勧めします
マタニティーマークも早めにつけてくださいね。

つわりは必ず治まります。
(中にはお産まで・・・という方もいらっしゃいますが、それでもピークのつらさが
ず~っと続く方は少ないです)
色々試してみて、少しずつでも食べられるものだけでも食べて、乗り切って下さいね

「つわりが治まったら・・・」という妄想を膨らませて、過ごしていた(笑)三富でした(^^)/
鬼は~外福は~内
今月も福々プクプクかわいい赤ちゃんが産まれています
おめでとうございます

DSC05176.jpg DSC05121.jpg DSC05122_2015022016483887a.jpg DSC05132.jpg DSC05133.jpg DSC05181.jpg DSC05185.jpg DSC05187.jpg DSC05190.jpg DSC05223.jpg DSC05224.jpg DSC05211.jpgDSC05220.jpgDSC05219.jpg





今日のOHANA(ベビーマッサージ&交流会)には12組のママ&赤ちゃんが
ご参加くださいました。

ベビーマッサージ始めるよ~
ママも赤ちゃんもいい表情ですね
DSC05147_20150213153122927.jpg DSC05139_201502131531222b0.jpg DSC05152_20150213153123902.jpg DSC05151_201502131531236f1.jpg DSC05146_20150213153123555.jpg

あ~気持ち良かった
ママとまったりtime
DSC05155.jpg DSC05158.jpg DSC05159.jpg DSC05161.jpg DSC05162.jpg

親子で遊び歌
DSC05163.jpg DSC05164.jpg DSC05166.jpg DSC05167.jpg

質問time
初産婦さんの質問に経産婦さんが答えてくれたり、経産婦さん同士で
「うちはこうしてる~」と解決しちゃったり。
DSC05170.jpg DSC05171.jpg DSC05172.jpg DSC05176.jpg

次回は3月12日木曜日、2014年11月生まれのお友達にお声掛けしております。
お待ちしております。                       三富でした(^^)/

DSC05135.jpg

本日は、ホノホノの会でした。
キッズルームで柔軟して、歩き方のコツを
練習しました。

そのあと恋するフォージュンクッキーを皆で踊り、
テンションが上がったところで、江ノ島に向かい
出発しました。



お天気も良くとても気持ちが良いウォーキングになりました。

DSC05136.jpg



予定日の近い経産婦も参加してくれて、

陣痛こないかなーと頑張って
あるいてくれました。


皆さんと歩いて、気持ち良く、
楽しいひと時を過ごせました。  

ありがとうございました。
続きを読む
今週末はバレンタインですね

今年は、自分チョコがブームだとか。

自分へのご褒美として、少しリッチな物を自分用に購入する人が多いいそうです。

おっぱいにチョコは、大敵ですが、癒されるくらいに少しなら、その日くらいはいいかもしれませんね。

ただし、たくさん食べない事と、おっぱいの調子が悪い方はやめましょう。

その代りに、少し贅沢な入浴剤でリラックスしたり、アロマを炊いてみたりと、自分を癒す

一日にしてみてもいいですね

そして、女の子のママ、今は友チョコという制度があり、手作りチョコを友達同士で
交換するのです。
子どもが大きくなれば自分でほとんどやりますが、小学生くらいだとママも手伝わないとなのです。
娘はバスケのチームに入っているので、その子達全員分作って持っていくのです
小さいカップに入ったチョコを100個くらい作った時は、泣きそうでした。

誰が友チョコ制度つくったのーーー

今年は娘も中2なので、自分で勝手に作ってくれると信じて、チョコ作りに苦戦する
バレンタインでなくて、自分の事癒したいと思ってます。

                                           相澤のつぶやきでした
最近、お味噌作りブームですね。
私も、スタッフのお母様に3年前に教えて頂いてから、チャレンジしています。

出産を機に、食品添加物や農薬、お肉や卵の飼育方法などを気にする機会が増えました。

できる限り、育てている方のお顔が見えるもの、

育て方や栽培方法が明確なもの、

添加物や農薬がないもの


・・・と思ってはいるものの、全てをそれらで揃えるのは難しい。
せめて、毎日飲むお味噌汁のお味噌だけは、安全でおいしいものを・・・と願っています

今年は、2歳の息子もお手伝い。
蒸した大豆を頬張る、頬張る(笑) 甘くてホクホクしていておいしいんです。
大きなビニール袋に入れて、足で踏み踏み
これが意外に大変な作業なんですが、温かく、柔らかく、気持ちいいのです

そうしてできあがったのがこれです。向かって右はは2年物。まろやかでおいしい
DSC_0177.jpg DSC_0178.jpg
その年毎に、発酵具合が変わり、味の変化があるところも、手作りならでは。

梅雨明け頃から、食べられるようになります。
今年のものはどんな出来かな~楽しみです。    三富でした(^^)/

梅

節分も終わり、立春に入りました
春の始まりです
冷たい風の中にも、梅の蕾が膨らみ始め、
陽が伸びてきたことを実感します
立春を過ぎて最初に吹く強い南風が
春一番」です
自然の営みは、太古より
淡々と、粛々と、揺るぎなく
繰り返されているという不思議
そのことに気付いた時の小さな喜び
毎日、其処此処に感じられるという幸せ
そういった何気ない日常を大切にしながら
一日を過ごしていきたいと
切に想う今日この頃です。
節分

こんばんは。
昨日は節分でしたね。
みなさん、豆まきはされましたか?恵方巻きは召し上がりましたか?
白石・竹内で恵方巻きを食べました♪
しかし、食べることに夢中で豆まきし忘れました

今日は立春。暦の上ではもう春ですね!!
まだまだ、寒い時期は続きますが少しづつ春を感じて、
節分も過ぎ新しい年の始まりを楽しもうと思う今日この頃です。


                         竹内