fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

IMG_3973[1]

毎日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか??
水分とミネラルをしっかり取って、熱中症対策されていますでしょうか??

既に、外来でポスターをご覧になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、
9月に手作り石けんの会を開催することとなりました
ベビーちゃんに無添加の石けんを使って頂きたいなと思い計画しました。
熱海で石けんを作られている「puna natural made」の方を招いてのベビーソープ作りを行います。

私も過去2回石けん作りに参加してと~っても使い心地のいい石けんができるので、
いつか病院のイベントとして行いたいと思い
今回開催させていただく運びとなりました。

punaさんとの出会いは今年1月に熱海を旅行で訪れ、
熱海マルシェという青空市をたまたまのぞいたことがきっかけでした。
素敵な出会いに感謝しております。

日程は9月2日(水曜日)14:15~16:00

くらいを予定しています。

ぜひぜひ、参加お待ちしております
わいわい皆さんで、おしゃべりしながら楽しい会にしたいと思っています

予約はスタッフにお声かけください。

久しぶりの登場の竹内でした(笑)
スポンサーサイト



7月23日のプレママは10名参加。満員御礼!
ご参加ありがとうございました

テーマは五感を感じてみよう

今、デジタル化が急速に進む中、携帯電話があれば、なかなか道にも迷わないし、
誰かと連絡を取りたいなと思ったら、すぐにつながれるのが当たり前になりました。
とっても便利で、効率的、無駄も少なくて済みますよね。
でも、妊娠期には便利なデジタル世界から少しだけ離れて、
ご自分の感覚・五感を磨くことが大切。

五感というと、味覚・嗅覚・聴覚・視覚・触覚があります。

味覚・・・味わうこと ごはんが美味しいと感じること

嗅覚・・・香りを感じること 「あぁいい香り」と感じること

視覚・・・目に見えること 「この絵がきれい」と感じること

聴覚・・・聞こえること 「素敵な音色ね」と感じること

触覚・・・触れること、触れ合うこと 「触れ合って気持ちいい」と感じること

ふだんの生活の中で感じた五感やオススメについて話していただきました

*七里ヶ浜の「bills」に行きたい
*今治のタオルが気持ち良くてオススメ
*ご主人がお腹の赤ちゃんに話し掛けながら、マッサージしてもらいリラックス
*好きなアーチストの音楽を聴いてストレス発散
*妊婦専用のロミロミマッサージに興味がある
*出産したら、なかなか外出たにできないので今のうちに出掛けよう
*クラシック音楽を聴いてリラックス
*マタニィティフォトはいい思い出になります


「おいしそう~」「楽しそう~」「気持ちよさそう~」「すてき~」
みなさんの発表をきいてるだけで、笑顔になってしまいました

五感を自分の生活に取り入れていくと、
新しい発見や楽しみが増えて、ワクワク、ウキウキに過ごせそうですよね。
お腹の赤ちゃんにもしっかり伝わって、生まれることを楽しみにしてくれるはず。
出産や授乳に大切な働きをするオキシトシンもばんばん分泌されますよ

横になり、心音を聴いて赤ちゃんを感じながらリラックスタイム

 2015.7.23プレママ1

リラックスタイムというより、修学旅行みたいな雰囲気でした・・・
 
最後に記念撮影

2015.7.23プレママ2 

まだまだ暑さまっさかりですが、
残り少ないマタニィティライフを赤ちゃんからのたくさんのメッセージを感じながら、
のんびり楽しんでくださいね

次回は8月27日木曜日開催です。ゆるゆるな会です、みなさんお気楽にご参加くださ~い

ゆるいプレママ交流会に参加したみなさんの頭に???が浮かんでそう・・・
これで良かったのかあ!?と進行模索中のYoshikawaでした




2015 8月1
8月      
日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
     1
      
      
      
      
      
2345678
  ファミリークラスマタニィティヨガ 産後ヨガ 
  14:0010:30 10:30 
  13:30 13:30 
      
       
9101112131415
  マタニィティフラ夏休み   
  10:008/12~8/17   
      
      
      
16171819202122
  マタニィティフラマタニィティヨガ 産後ヨガファミリークラス
  10:0010:30 10:3010:00
  13:30 13:30 
      
       
23242526272829
  マタニィティフラマタニィティヨガプレママ産後ヨガ 
  10:0010:3014:1510:30 
  13:30 13:30 
      
3031     
      
      
      
       
       
  外来休診日
  外来午前中のみ
各教室の申込みは、外来に置いてあります申込みノートに各自ご記入ください。
夏休み:8/12~8/17は外来休診となります。よろしくお願いします。
niji.jpg

7月20日海の日です
朝、5時過ぎ散歩に出てすぐに目にしたこの光景!ラッキー
ひとり占めにするのはもったいないので、みなさんと「ほう!」を
共有したいと思います
良い一日でありますように       もりたに
IMG_0029.jpg
中学生の運動部の引退試合の時期ですね。
我が家の娘も中学三年で、先日試合に負けて、バスケ部を
引退しました。

辞めたいと言っていた時も何度かあり、部活をやる意味がわからないと言っていた時も
ありました。顧問から見放された感が満載で上手くいかないときもありました。

それでもまわりの仲間に支えられ、理解してくれる先生にも支えられ、どうにか三年間やりきる
事ができました。

三年生になってからは、チームの雰囲気もとてもよくなり、娘もチームメイトもイキイキと一生懸命
やっている姿を応援する事もできました。

ワクワク、ドキドキ、はらはらするナイスゲームを何回も経験することができました。

娘は、スポーツって良いねと話してました。

最後まであきらめないで頑張ったからこその、言葉なんでしょうね。

たくさん泣いて、たくさん笑ってしっかり青春してました。

勝ち負けよりも大切な事を感じられたのではないかと思います。

学生が、何かに夢中になって、打ち込む姿っていいですよね。
いろいろな子が、それぞれの頑張ってる事を、応援していきたいです。

そして、私にもあんな時代があったな~青春ていいな~
と、本気で羨ましかったです。

思春期女子って、反抗してイラっとくる事があったり、難しかったりすることもありますが、
頑張ってる事を夢中で応援すると、伝わるんですね。

本当に楽しかったな~   チームのみんなに感謝です。          

                                         相澤のつぶやきでした


IMG_1694.jpg
2015年1月
ホテルのロビーで
母親は考えている
アントーニオの事、ベルキャプテンSさんの事、そして金井先生の事
アントーニオはラテン語で「大変貴重なもの」という意味なのだとか
ベルキャプテンの単なる思いつきだったのだろうか?
はたまた何か理由があったのだろうか
Sさんに会ったらきいてみよう
そういえば息子さんも今年無事就職されたと聞いた
とても嬉しそうだった
Sさんも辛く、苦しい時、アントーニオに祈ったりしたのだろうか
母親は会った事のない彼の息子に親近感を覚え、まるで身内を祝うような気持ちになった
そして母親の娘も今年新たな一歩を踏み出した
北海道の冬のように寒くて長い3年間ではあったが、それはきっといつの日か彼女の人生の「糧」となってくれると信じたい
今年、ホテルに展示されている金井先生の絵には、いくつか自筆のメッセージが添えられていた
継続こそが技を生み、道を拓く
失敗を恐れるな」「恐れるべきはそこから逃げ出すことである
それはまさしく母親がこれらの絵を見るであろう事を想定し、母と娘のためにに送られたメッセージであり、
力強いエールであった
母親は心から感謝し、金井先生に依頼した
「先生の絵の中に、どうかアントーニオを描いてください、家族がその絵を見て
ホッとできるような、明日に希望を抱けるような、そんな絵をお願いいたします」
先生は母親の願いを快く引き受け、三ヶ月後、絵とともに詩がそえられて届けられた
IMG_2998.jpg

  命の時間
静かな富良野の森の中 にわかに響くシンフォニー
トントンカンカントントコトンそれはあかげらアントーニオが奏でる命の響き
富良野の森は生きている
喜びを響かせるところ
まさに優しい命の時間が流れるところ


母親はその絵の中に優しさと、慈しみを感じ
富良野の森に生きるアントーニオに想いを馳せた



images-1.jpeg
私はオオアカゲラのアントーニオ!
住まいは富良野スキー場の森の中
ここには毎年多くのヒトが訪れる
ヒトは怖くて、今でも苦手だ
けれど私は5年前、訳あって
3人の人々にこの命を救われた
ヒトの手はとても大きくて暖かかった
命が救われた時、私は神に感謝し、
生かされたこの命がヒトの役に立つように
と祈った
私の祈りは通じただろうか?
知る由もないが、今年みんなの明るい笑顔を
エゾマツのてっぺんから、かいま見る事が出来た
IMG_2630.jpg

私は、満足してエゾマツから飛び立った
私はこの話を子供に、そして孫へと語り継いでいくことだろう
ヒトとオオアカゲラとをつなぐ呪文。合言葉は「アントーニオ!」
IMG_2633.jpg

2010年一羽の鳥と出会い、大切な人々と出会った
5年間という時の流れの中で、湧き上がる喜びや、ほっこり心が温まることもあれば
やり場のない苛立ちや、涙で枕を濡らす夜もあった
アカゲラの寿命はわからないけれど、アントーニオは今も我々の心に生き続けている
そしてこれからもアントーニオは金井先生の絵の中で永遠に私たちを見守ってくれる事だろう
たった一羽の鳥が、人々の心を動かし、感動を与え、希望を届けた
これはそんな鳥が巻き起こした不思議な不思議なお話でした    おしまい
                    
7月に入った途端、夏らしい陽気へ
ちょっと動くだけで汗ジットリ・・・
みなさま、のどが渇く前に こまめな水分・塩分補給をなさって、熱中症知らずの元気で楽しい夏をお過ごしくださいね♪

さて今月も、輝く夏の日差しのような、元気で可愛い赤ちゃんが生まれてきてくれました
おめでとうございます

DSC05681.jpg DSC05680.jpg DSC05684.jpg DSC05765.jpg DSC05803.jpg DSC05769.jpg DSC05774.jpg DSC05780.jpg DSC05786.jpgDSC05797.jpg DSC05837.jpg









私はオオアカゲラのアントーニオ
住まいは富良野スキー場の森の中
冬は雪に覆われ、食べ物が無くて困る
そんな事を知ってか知らずか、
私を介抱してくれたベルキャプテンSさんは、あれからホテルの中庭に巣箱を作り
毎日餌と水を用意してくれている
命を救われてからはや3年が経ち、私は良き伴侶に巡り会い
ある日彼女を連れてホテルの中庭に行きSさんに紹介した
Sさんはびっくりして、それからとても喜んでくれて
写メを撮ろうとしたけど興奮し、かろうじて私の姿だけを捉え、
母娘に送って吉報を知らせた
私は自分が元気に暮らし、可愛いお嫁さんを紹介する事で
ちょっぴり恩返しができた気分になり嬉しかった
imagejpeg.jpg


2014年1月25日
今年はSさんに元気がなかった
聞けば、ご子息の就職が中々決まらないとのこと
どの親子においても「育児」に終わりはないのだと、
母親は改めて感じさせられていた
子供の行く末を心配しない親など、いない
けれど彼らは既に彼らの人生を歩んでいる
親は自らが放った弓が遠くへ真っ直ぐに飛んで行くよう祈るのみである
この日、母親はゲレンデに2羽で飛ぶアカゲラを見た、
アントーニオが「大丈夫、見守っているよ」と言ってくれているような気がして
何だかチカラが湧いてきた
母親はそのことをホテルに帰ってSさんに伝えた
Sさんはただ黙って何度もうなずいて聞いていた   
次号最終回!
IMG_2990.jpg

7月9日の午後、雨が降ったり止んだりの梅雨らしいお天気の中、
6組のママ&可愛いお友だちがOHANAの会(ベビーマッサージ&交流会)に集まってくださいました♪

DSC05731.jpg DSC05724.jpg
DSC05732.jpg DSC05733.jpg



こんなに大きくなったよ♪
上手に寝返りができるお友だちもいました♪

DSC05735.jpg DSC05737.jpg
DSC05738.jpg DSC05741.jpg
DSC05740.jpg DSC05739.jpg




さぁ、はだかんぼさんになって、気持ちい~いベビーマッサージ

DSC05743.jpg DSC05746.jpg
DSC05745_2015070916591626d.jpg DSC05747.jpg
DSC05748.jpg DSC05749.jpg



マッサージの後は、歌に合わせてママと一緒に手遊びタイム

マッサージの後なので、おっぱい飲んだり眠かったりしてるお友だちもいましたが、
みんな泣き出したりせず、楽しそうに手遊びしてくれました

お家でもお歌に合わせて手遊びをしているというお話もあり、とってもいいなと思いました。
赤ちゃんは好奇心いっぱい
生活の中に、どんどん遊びを取り入れて、赤ちゃんと楽しい時を過ごしてくださいね^^

DSC05752.jpg DSC05753.jpg

DSC05754.jpg DSC05755.jpg

DSC05756.jpg



質問コーナーでは、
「お出かけの時の荷物の工夫」
「赤ちゃんと一緒のお出かけ先」
「ずっと赤ちゃんと2人きりで育児してるのだけど、みんなどんな風に気分転換してるの?」
「最近授乳の時まわりの様子が気になって途中で中断してしまう」
「夕方、何しても泣き止んでくれないんです…」
「指しゃぶり」
「向き癖」
「うんちの回数」

などなど、多岐にわたる質問が出ました。

ひとりひとりの質問に、みなさん自分のことのように親身になってアドバイスし合うママたち。
「うちも同じ~」と共感したり、経産婦さんの経験談に『ほうほう』と聴き入ったり^^

育児に『正解』はないので、失敗しながら自分なりに工夫していったらいいんですよ

とはいえ、育児は「これでいいの?」の連続ですよね…。

そんな時、ママ友は気持ちを分かり合える強い味方
ひとりで抱え込まずに、周りへ相談しましょうね♪

大丈夫みなさんのお子さまの表情を見たら、
どれだけママやご家族が赤ちゃんに関わってるのか分かりましたから


また会おうね

DSC05758.jpg

Miyashiro^^
132453922480513106971.jpg
拝啓
金井先生
突然のご無礼をお許しください
私は、毎年仲間と富良野にスキーに行っています
去年、宿泊した折に、弱っているアカゲラを見つけ
ホテルに連絡したところ、ベルキャプテンのSさんが
大変丁寧に対応してくださり、保護して元気に飛び立ちました
以来それがご縁で我々はSさんと、とても仲良くさせていただいています
先日ホテルの展示場で先生の絵を拝見し、そこにアカゲラが描かれていたので
大変驚き、また感動いたしました
原画は高価で買えませんが、絵葉書やミニサイズの壁掛けがあると聞きました
アントーニオ(アカゲラの名前です)がいつも身近にいてくれればこんな喜ばしい事はありません
絵葉書は送る相手にアントニオが愛や希望を一緒に運んでいってくれそうな気がします
ぜひアカゲラが描かれているものをご紹介ください
よろしくお願いいたします
                           M


前略
M様
心温まるお話をお聞かせいただきありがとうございました
私は北海道に生まれ育ち、小さいころに遊んだ思い出と
田園風景を描き続け30年以上になります
新富良野プリンスホテルでは毎年絵の展示とカレンダー作りを行っています
今年のカレンダー作りの際は是非Sさんと会ってお話ししてみたいです
私の絵には、アカゲラをはじめ、キタキツネやリスなど北海道に住む動物たちが
顔を覗かせます
私の絵が少しでもMさんのお役に立てれば幸いです
これからもご縁を大切にしたいですね
またお話しをお聞かせください
それではお元気で
                     金井

FullSizeRender.jpg


2012年1月14日
今年も母とその仲間がやってきた
しかしそこに娘の姿はなかった
Sさんと仲間たちはお互いの近況を報告しあい、
Sさんは金井先生とお会いすることができたと話し
先生がアントーニオの話に深い感銘を受けていたことを告げた
Sさんは「アントーニオのおかげでご縁が広がっていきますね
と笑った
アントーニオは死にそうな目にあったけど
もしそうならなければ、我々は一生こうしてつながり合うことは
なかったであろうと思うと
各々が胸に抱いた思いはただただアントニオに対する感謝の気持ちでいっぱいであった
アントーニオ!ありがとう!

2013年1月
富良野に今年も娘の姿はなかった
母親はどこか寂しそうだった
けれど北海道の大自然は母を丸ごと大きく包み込み
Sさんは変わらず親切丁寧で
金井先生の絵と優しい言葉は苦悩している母親の心を癒した
北の春は遅い だけど耐える時が長いから喜びも大きい
苦しい時、母親は何度もなんどもそのハガキを読み返し、
自分を奮い立たせた
ある時、先生の秘書さんから
「金井はあの話を聞いてから、自分の作品に
アカゲラをよく描くようになりました」と聞いた時、
アントーニオの力は、関わりあう全ての人々に及んでいることを強く感じた
ならば、アントーニオよ、どうか娘にも生きる力を!
母親は毎日心から祈った
つづく


IMG_3016.jpgIMG_3024.jpg
IMG_3014.jpgpepe makua
1歳のお誕生日を過ぎ、早かった一年を振り返りつつ楽しい時間を過ごしました
みなさん笑いあり、涙ありの一年間だったと思います
苦しいことも後には必ずいい思い出に変わります
なぜならそれは今、一生懸命頑張っている証だから!
大きくなったお子さん方にお会いできて私たちも本当にうれしかったです!
みなさん、たくさんのご参加どうもありがとう!        
トミ-こと三富とモリ-こと森谷でした
IMG_3031_20150702203507738.jpgIMG_3032.jpg
7月で産休に入る三富助産師。最後のパフォーマンスを終えてみんなと記念撮影
DSC05667.jpg
個人的には一番大好きな会「プレママ交流会」
6月25日木曜日5名の皆さまとご一緒に
まずは今日の気分を「色で表現」
そしてお腹の赤ちゃんの似顔絵描き
最後はお産に備えて心の準備と、体の準備。
冷える人、むくむ人、あの日から注意して実行してますか?
エアコンの季節に入ります。気を付けてくださいね。
しっかり動いたら、ゆっくり寝る
「あれこれ考えず、寝る時は寝る!これ大切ですね

DSC05668.jpg

それでは次回開催予定は7月23日木曜日14時15分~15時30分
対象妊婦さんは8月2日~9月5日までです。 ご参加お待ちしています

追伸  先日参加されたみなさまへ・・・逆子で悩んでた方は本日無事、手術が終了し、
                    かわいいお嬢さんをご出産なさいました
                    みなさまによろしくとのことでした                   もりたに