fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

先日OHANAの会で、鵠沼海岸に親子カフェがあって、よく行ってます
すごく良いですよ
という話題がでました。

そうしたら、なんと宮川医院でお産をしていただき、今も妊婦健診にきてくれている方
がやっているカフェでした。

【7325コーヒー】というお店です
ママが手作りでパンを焼き、パパが自家焙煎でコーヒーをいれてくれます。
なんと、すべてのコーヒーがノンカフェインに出来るそうです。
妊娠中や、授乳中のママ達には、本当に嬉しいですね

そしてキッズルームで子どもを遊ばせながら、お茶ができ、ママ達の
憩いの場になっているそうです。

たまに、宮川医院の事や、先生の事も話題になるらしいです。

今度、ホノホノの会の時にお邪魔してみようかなー
相鉄ローゼンの方向で、線路のそばにあるそうです。

育児中、お家にずっといると、煮詰まってしまうこともありますし、
人恋しくなったり、不安になったりすることもありますよね。

そんな時は、親子で出掛けられて、育児の話ができる、場所があるのは、
とっても素敵ですね

                           相澤のつぶやきでした



スポンサーサイト



6月のイベントカレンダー3
6月
日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
   1234
   マタニィティヨガ 産後ヨガ 
   10:30 10:30 
   13:30 13:30 
       
       
567891011
  マタニティフラマタニィティヨガ 産後ヨガ 
10:0010:30 10:30 
ファミリークラス13:30 13:30 
14:00    
     
12131415161718
  マタニティフラマタニィティヨガHonoHono産後ヨガファミリークラス
10:0010:3010:0010:3010:00
 13:30Ohana13:30 
  午前・午後  
     
19202122232425
  マタニティフラマタニィティヨガプレママ産後ヨガ 
10:0010:3014:1510:30 
 13:30 13:30 
     
     
2627282930  
   マタニィティヨガ  
  10:30  
  13:30   
      
      
       
  外来午前中のみ
  外来休診日
各教室の申込みは、外来に置いてあります申込みノートに各自ご記入ください。
プレママ交流会参加募集中
お腹の中の赤ちゃんとゆったりした時間を過ごしましょう。
お申し込みは外来にて受け付けております。
みなさん、お久しぶりです
お元気ですか?
今月の「院長のコラム」はもうご覧になりましたでしょうか?
コウノドリつながりで私も少し・・・

院長がO先生とお会いになった時に入手された本で
O先生が書かれた本を
読ませていただきました

面白かったです

今まで「新生児」なんて見たことも触ったこともない人が
妊娠して出産して、我が子に初めて触れることで、経験するという今の世の中
カミさんもダンナもそりゃあパニクるのは当たり前です。
カミさんはそれでも、40週という時間の中で、胎動や体型の変化など
「体感」することで「ああ、お母さんになるのだなー」と感じることも
あるけれど、
ダンナは痛くも痒くもない中、「パパ頑張って!」とか「イクメンよろしく!」とか
言われても、何をどうしていいのもかわかりませんよね (´・_・`)

この本は、「妊婦」であるヨメさんのことや、今の日本の出産事情を面白おかしく、そして何より分かりやすくダンナさんに伝えようと描かれている本です
興味のある方は是非読んでみてください

その中に陣痛を例える表現が「睾丸を2分に一回蹴り上げられるような痛み」と書いてあり、
「鼻からスイカ」に匹敵する名言だと笑いました
まさに「想像を絶する痛み」ですね
それを体験するヨメさんに夫として何ができるか、もし自分が2分に一回蹴り上げられる
状況に置かれたら、お休みの間の2分間に何をして欲しいと感じるか・・・

是非ご自分に置き換えてみてください

そういえば開業当初、フランス人夫婦の出産のお手伝いをしましたが、ダンナさんは陣痛中は、黙ってヨメさんの痛いところを優しくマッサージしながら、呼吸をリードし、
陣痛が終わると、ゆっくり汗を拭いてやり、水を少し飲ませ、優しく声掛け、おでこにチュって
しながらリラックスさせていました+゚。*(*´∀`*)*。゚+
その自然な振る舞いに、見ていて心底感心したものです
まさにヨメさんと「一体になって」お産している感じでした

本には「妊娠は子供と出会う命がけの旅」だとも書いてありました
自分のヨメさんとお腹の子供が、どんな難関を乗り越えつつ出産に至るのか、知ってもらえる本だと思います
そして、できればお産に立ち会ってもらうことにより、「出産という奇跡のすぐそばにいることを体験して欲しいとも書いてありました
私も同感です。

院長がコラムの中で、「お産で死ぬリスクは、交通事故にあって死ぬリスクと同等か
それ以下
」と書いていましたが、O先生は、妊婦健診時、病気ではないので「お大事に」とは言わず、
車に気いつけて帰りやー」と言うそうです
さすが関西人! 笑
(実はヨメはん、ダンナの表現もO先生の本に書いてあったので、そのままノリで使わせていただきました)
けれどさすがに「車に気いつけて・・」とは言いづらいので
私はこれからも「お疲れ様、お大事に」で通します
そこには(つわりで体調悪いのに、大きなお腹で大変なのに)、ちゃんと健診に来てくれてありがとう、お疲れ様でした!
身体に気をつけて、妊婦生活を大事に過ごしてね
・・という願いが込められています

O先生はコウノドリの主人公「サクラ」のモデルと言われていますが、
本の終わりにはこうも書かれていました
「僕自身が、コウノドリ先生に救われていると思います。あの漫画を読むと、気づかされることが
たくさんあります。初心を忘れてはいけない」と。
そして私たちは、そんなO先生の言葉に救われます
「あんなにすごい人が、まだそんなふうに考えるのだ」と。
私たちはこれからも、お産に真摯に取り組んでいきたいと改めて感じました

                                                  もりたに みほこ
続きを読む
良いお天気のもと、OHANAの会を開催しました
7名の方の参加がありました

みんなニコニコでごきげんに、ベビーマッサージをうけ、
親子で体操をしたりと楽しいひとときを過ごしました

DSC06939.jpg  DSC06942.jpg

DSC06943.jpg

うつ伏せでお顔を頑張って持ちあげているお友達や
マッサージの後、初めての寝返りができたお友達にみんなでびっくり

DSC06966.jpg
ちょっと自慢気!?

後半は情報交換で盛り上がり
鵠沼海岸に親子カフェがあるよ~
モールの近くの地区センターで遊ばせて、その後買い物しま~す
等など、いろいろな情報をできました

これからも、いろいろな場所を探し出して
お外に出かけてリフレッシュ&笑顔いっぱいの育児をしちゃいましょ
おすすめの場所を見つけたら、教えてくださいね
気分が向いた時には、お家でもマッサージや体操やってみてください

DSC06945.jpg DSC06946.jpg 

DSC06949.jpg DSC06948.jpg
DSC06947.jpg DSC06952.jpg

ご参加ありがとうございました

次回は6月9日(木)に2016年2月生まれのお友達の会です
2月1日~18日まで方は午前中です。ご注意ください!
締切は5月末日です。ご参加お待ちしております

Aizawa&Yoshikawa
熊本地震から1か月が経ちました。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

日本は自然災害大国と言われていますが、皆さんのご家庭の災害対策はどうされてますか?

今回は災害時の赤ちゃんの栄養について少しマジメなお話をしたいと思います(^-^)/。

防災対策として、3日分の食料を備蓄しておくと聞きますが、赤ちゃんの場合はどうでしょう…?

母乳栄養で育っている子はもちろん災害時も母乳をあげます。
被災時、ラアフラインが途絶え、電気・ガス・水道が使えない状況、
避難所は衛生状態が悪化し、感染症が蔓延しやすくなります。
母乳は常に衛生的で適温、適量で完全な栄養が取れますし、
母乳に含まれる免疫によって感染症から守ります。
さらに母さんと密着することで赤ちゃんを温め、ストレスを軽減する効果もあると言われています。

お母さんの精神的なショックやストレスで母乳の分泌が一時的に低下することもありますが、
赤ちゃんが欲しがるだけあげることで、再び分泌量が増えてくるそうです。
母乳育児を続けることはいざという時の備えにもなるんですね。

搾乳や人工乳を日頃哺乳瓶であげている方なら、使い捨ての紙コップを使い飲ませる方法があります。
カップ授乳の方法も練習しておくと良いかもしれませんね。

いつ自然災害が起こるかわかりませんので、
ご家庭でも災害対策を考えておきましょうヾ(o´∀`o)ノ。

担当 手代木

連休も過ぎいかがお過ごしですか?

間もなく、6月
いよいよ憂鬱な時期が近づいてきました…
湿度の高い梅雨は、気分もなんとなくどんよりするものですが、
実は私たちの体のなかも、余分な水分が溜まってしまい、
体が重だるくなりやすい時期なのです

胃腸の調子が悪くなりやすく、胃もたれや食欲不振を起こしやすくなります
不健康な状態だと“暑さ”と“湿気”で夏バテへとつながります
逆に食欲旺盛な方は更に太りやすくなる時期でもあります
また、にきびや吹出物などの肌トラブルも発生しやすいです。

利尿効果を高めて、体内の“熱”“湿”を取り除く食材がおススメです。

胃腸の機能を高める食材長芋、じゃがいも、トウモロコシ、キャベツ、
いんげん、いわし、かつお、さば、鶏肉

利尿作用のある食材小豆、黒豆、トウモロコシ(のひげ)、空豆、ハトムギ
余分な熱と水分を発散してくれる食材豆腐、緑豆、セロリ、そば

きゅうりやトマトは夏バテ予防にも効果を発揮しますが、
からだを冷やしやすいので摂り過ぎに注意
この時期に避けたい食べ物は甘い物です
ますます、むくんだり身体がだるくなります

胃腸の働きが悪い時には薬味のシソ、ショウガ、ネギなど香りのある食材を
上手く使うと胃腸の働きが良くなり、体の調子も良くなります
短い季節ではありますが、
水はけのいい体づくりを目指して快適に過ごしましょう

Yoshikawa
新緑が眩しい爽やかな5月~

みなさま、ゴールデンウィークは どんな風に楽しまれましたか?

宮川医院では、ほぼ毎日、新たな命の産声が元気に響いておりましたよ♪

今月も、可愛い赤ちゃんたちに会えて嬉しいです

Happy birthday !

DSC06894.jpg DSC06897.jpg DSC06898.jpg DSC06901.jpg DSC06906.jpg DSC06909.jpg DSC06958.jpg DSC06959.jpg DSC06961.jpg DSC06965.jpg DSC06969.jpg DSC06971.jpg DSC06975.jpg DSC06976.jpg DSC06979.jpg











5月のぺぺ&マクアの会は「こいのぼりとともに」元気いっぱい10名の親子で開催です
まずは我々「薄ピンクレディ」によるUFOでつかみはばっちり
それからお子さん用のカブトを作成
出来たカブトで写真撮影
みんなとってもいいお顔
一年間は短いようで長く、長いようで短い!
十数年前、わが子が1歳過ぎの頃、自分が立って歩けることが嬉しくて仕方ないのか
朝早くから、布団の上でウンショ、コラショとスクワットをしていたのを思い出しました
そして今、我々息子たちの足はスネ毛ボーボーです 笑
みなさん、子どもと触れ合える期間は短いですよ~
今このひと時をぜひ大切におすごしください
担当は相澤&もりたに でした



DSC06911.jpgDSC06912.jpgDSC06914.jpg
DSC06915.jpgDSC06917.jpgDSC06918.jpg
DSC06919.jpgDSC06920.jpgDSC06921.jpgDSC06922.jpgDSC06924.jpgDSC06927.jpgDSC06929.jpg







今回も大盛況
IMG_1331[1]

ママ13人と元気なベビーちゃん
IMG_0808.jpg

IMG_0809.jpg

あまりに元気な泣き声に先生も子守に参加してくれました
IMG_1328[1]
世界に一つの手作り石けん。素敵なものができますように・・・

こんにちは~
だいぶ、陽射しが気持ちよく感じるようになってきましね今年は、比較的にお天気に恵まれたゴールデンウィーク皆様、充実した連休を過ごされたでしょうか

当院では、連休中も元気な産声が聞こえています暖かな陽射しを浴びてすくすくと成長している安産の樹が、変わらず見守っていてくれています数か月前に新しく植えられた安産の樹ですが、あっという間にここまで大きくなりました日々、生命の力強さを感じております
安寿の期

安産の樹を見る度に、日々の成長に気づくゆとりと、生命の力強さを教えてもらってます

助産師 小林