fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

DSC07978.jpg
6月のプレママ交流会がありました

子育てにもきっと役立つ気持ちの座談会。
①リラックス方法
スイーツを食べること
中にはブランドアイスやコーヒー店の新作をチェックをしている方も
海をお散歩。波の音でリラックス
愛犬と遊ぶ

②イライラする時の対処法
相手とトコトン話し合う
泣くとスッキリ
歌を歌う
無心で掃除する
相手のいいところを思い出す

③おなかの赤ちゃんにしていること
お祭りの太鼓をされているママさんが、太鼓のリズムで“トントコ・・・”って歌うとおなかの赤ちゃんが寝るんですって
これは生まれてからも効果絶大でしょうね。
絵本を読んであげる
お腹をさすりながら、お風呂に入りながら、話しかけてあげる
キックゲーム・・・これは赤ちゃんがムニッと動いたら、そこを押し返して(ノックして)あげる遊びです。
ママから押してあげると同じ数だけ返してくれたりすることも。

DSC07977.jpg
赤ちゃんの心音を聞いたり、赤ちゃんの体勢を感じてみたり、赤ちゃんに想いを馳せる時間を取ったり・・・
まったりゆっくり過ごしたプレママ交流会でした。

次回は7月27日木曜日に行います。対象の方にお声がけしております。
ぜひご参加くださいませ。

キックゲームは、私も妊娠中していて、とてもおもしろいと思った遊びです
長男は次男がお腹にいる時から、「いないいないばぁ~あ、今笑ったよ」なーんて遊んでくれていました
助産師 三富でしたヾ(o´∀`o)ノ
スポンサーサイト



そろそろ店頭に梅が並び始めましたね!
昨年は梅酢の作り方をご紹介しましたが、(2016.7.1記事参照)
今回みなさんにご紹介したいのが、
ご家庭にある調味料に梅を漬けるだけの万能調味料。 
漬け込んで待つだけ! 
梅を50度に付ける時間などを除けば、 
作業時間は、約30分と簡単です。 

 【用意するもの】
 ⚫︎青梅(やや黄味混じりがおすすめ)…適量
 ⚫︎みそ…梅と同量〜1.5倍
※「減塩みそ」や「西京みそ」など塩分が低いものは傷みの原因になりやすく不向き
 ⚫︎保存容器または袋(ジッパ-付き) 

【梅みその作り方】
①50度で丁寧に洗う←ここポイント1 
※50度は熱湯と水を半々に 1:1 
 表面の虫や農薬や汚れがきれいにとれて、すべすべな美しい梅になります 

洗う前 
 

 ②50度の湯に30分つける←ここポイント2 
※ 50度の湯と一緒にビニール袋に入れて、
100均などで売っている発砲スチロールの箱を利用すると便利です

こんな感じで50度づけ 
20170619152521c5d.jpg

50度付けの後
 

 
 

③青梅のヘタを取り、水気を拭き取る。 
201706191525519ef.jpg   2017061915262004f.jpg

④容器の中に青梅を入れる。 
みそ→青梅→みそをのせる
梅が隠れる位まで伸ばします。
 ⑤最後に冷暗所に保管する。 

涼しい場所で保管し
1ヶ月を過ぎた頃から食べられるようになりますが、 
2ヶ月待つとさらに美味しくなり完成です。 
温度が上がったり発酵し始めたりするようなら、
傷みの原因になるので、
途中で早めに冷蔵庫に移してください。
発酵して袋が膨らんできたら、
空気を抜いてあげてください。
梅みそ作りには砂糖を使うものも多くありますが、 
砂糖なしの方が調味料として、
いろいろ使いかってがいいので、おすすめです。

・きゅうりと一緒にモロキュウに。 
・お肉や魚のみそ漬けに
・夏は冷奴、冬は湯豆腐に乗せて 
・お湯で割ってみそス-プに 
・マヨネ-ズやごま油と和えて梅みそドレッシングとして 
・おにぎりに乗せて焼いて、梅みそ焼きおにぎりに♪ 

*もしも、保存状態などにより、 見た目や匂いなどに異変を感じた場合には、
 食べるのを控えるようにしてください。
テーマ:ママのお役立ち情報 - ジャンル:育児
小雨の中、本日は
2月生まれの6名の方に参加していただきました
グズグズお眠りモードの子、
ぼんやり自分の世界の子、
お腹空いておっぱいタイムの子も
歌遊びでは、みんなにこにこスイッチON

色んな表情を見せてくれました

いよいよ、梅雨入り
IMG_0664.jpg

IMG_0662.jpg

紫陽花が気づかぬうちに彩りが変わるように
子どもの成長もあっという間

日々忙しさに追われながらも
お子さんの新たな表情やしぐさを見つけてみてくださいね

IMG_0661 (2)


本日はお天気悪い中、ご参加くださってありがとうございました

Yoshikawa

9日は満月🌙
この満月はストロベリ-ム-ンと呼ばれるそうです
ネイティブアメリカンは各月の満月にそれぞれ名称をつけていて
6月の夏至の頃に見られる赤い月が
この時期に収穫される苺の赤と似ていることから名付けられたとか…🍓🍓🍓


満月前後は出産ラッシュになることもあり、
月のパワ-を感じます。
月の出は18:30すぎ。
自然の力を感じながら、お月見を楽しんでくださいね

〜後日談〜
残念ながら、今回は赤い月とまではいかず、もうちょっと後で見ようと思ってるうちに曇ってしまい、お月さま自体が隠れてしまいました…😞


Yoshikawa🍎
関東も梅雨入りしましたね。
梅雨に入ると、小さなお子さまのママは「はぁぁぁ~外に出られないッ」とお天気とのにらめっこではないでしょうか。
食欲が出たり、よく寝てくれたり、お子さまもママも気分転換になったり・・・お外で遊ぶのはいいことづくめ。
でお外に出掛けられないと、お子さまもママもフラストレーションたまっちゃいますよね(笑)

私は体力あり余る元気な男の子2人なので・・・もう・・・だろうがだろうがお外へ出ます

雨の中のおさんぽおすすめ

あまり雨足が強くない時は、カッパを着て、長靴はいて、傘を持って。
水たまりに入るのもOK(帰る頃には洋服がびしょ濡れですが、想定内(笑))
かたつむりや高いところに避難しているアリを観察したり
木陰で雨宿りしている虫や鳥を見つけたり
雨が止んできた~と発見したり。
時には虹のプレゼント

子どもと一緒じゃなきゃ  こんなにゆっくり雨の中を歩くなんてしなかった
子どもと一緒じゃなきゃ  気づけない景色が広がっています
子どもと一緒だからこそ  雨も楽しんじゃいましょう

くげっことりで(児童館)、江ノ島水族館にもの日よく出没する三富でしたヾ(o´∀`o)ノ
小田原にある神奈川県立生命の星・地球博物館も少し大きくなったお子さまにおすすめです。


DSC07945.jpg
5月の半ばにがん検診の受診券が郵送されました。

当院は子宮頸がん指定医療機関です。
毎年、受診券が郵送されて来る今頃の時期
ご自身のお誕生月
受診し忘れないよう毎年「健康診断月」を決めることをおすすめいたします

当院は赤ちゃんやお子様連れでも大丈夫です

年末、年度末、土曜日などは混み合いますので、余裕をもってご受診お願い致します。
お待ちしております