fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

スポンサーサイト



8月24日木曜日プレママ交流会がありました。
“お腹の赤ちゃんを感じて、ゆっくりとした時間を過ごしましょう”というプレママ交流会には、
今回7名のママさんがご参加くださいました。
DSC08157.jpg

最近パパさんに“ありがとう”と感じたこと・・・
ペーパードライバーなのに頑張って車で旅行に連れて行ってくれたこと
まだ仕事をしていて忙しいママさんのために、お弁当を作ってドライブに連れて行ってくれたこと
ウォーキングに一緒に行ってくれること
痛むところをさすってくれること
上の子をお風呂に入れてくれること etc
たくさんの“ありがとう”が出てきました。
なかなか“ありがとう”って口に出す習慣がない方も多いと思いますが、育児中は、育児中だからこそ、
“ありがとう”って感じて、伝えて、パパとママが協力しあうこと
って大事だと思います

それから、キックゲームをしました
お腹をポンポンってすると、赤ちゃんが返してくれるという触れ合い遊びです
「なかなか忙しくて、赤ちゃんと触れ合ってないですー」ってママさんも多かったので、
お風呂の時などに赤ちゃんと遊んでみるのも楽しいと思いますよ

その後は、赤ちゃんの体勢をお腹を触って確認してみたり、赤ちゃんの心音を聞いたり、赤ちゃんに思いを馳せてみたり・・・
横になってゆっくり過ごしました。本当に眠っちゃったお疲れママさんもいらして(笑)
「ゆっくりできましたー」とおっしゃっていました
DSC08156.jpg

あともう少し、マタニティーライフを楽しんでくださいね

次回は9月28日木曜日、対象の妊婦さんにお声掛けしております。
ぜひご参加くださいませ。

担当の三富でしたヾ(o´∀`o)ノ
第1回宮川アロマフェスタ
~アロマテラピーで暮らしに癒しを~

✿お産の時アロマテラピーを試したい!
✿アロマって生活にどう取り入れるの?
✿子どもにアロマテラピーってできるの?
などなど…
アロマテラピーの楽しみ方を紹介します。
クリーム作りとルームスプレー作り体験あります。

日時:9月30日(土) 14:00~16:00
場所:キッズルーム
対象者:当院でご出産されたママさん、当院でご出産予定の20週以降の妊婦さん  
募集人数:10名程度(先着順です)
参加費:1500円(材料費)
申込み方法:当院スタッフへお申し付け下さい。

★お子様連れでの参加も可能ですが、熱湯、精油を使用しますので、お子さまの安全には十分ご注意ください。
★ホホバオイル・みつろう・無水エタノール・精油を使用します。アレルギーをお持ちの方やアレルギーを気にされる方は当日担当者へお申し出ください。

~担当者より~
心身ともに健やかに過ごすため自分自身で行うことのできるケアであるアロマテラピーを知るきっかけとなればいいなと思い企画しました。初の開催なのでドキドキですが、皆さんと癒しの時間を過ごせたら嬉しいですご参加お待ちしております。
夏~~~、湘南の季節~~~!   

でも、暑いですねぇ・・・

熱中症対策に水分とミネラルをしっかりとって、夏を思いっきり楽しんじゃってくださいね~

さてさて今月も、夏の妖精ちゃんのような可愛いベビーちゃんたちが生まれてきてくれましたよ♪
暑いから、産着は1枚です

DSC08016.jpg DSC08019.jpg DSC08024.jpg DSC08026.jpg DSC08062.jpg DSC08039.jpg DSC08041.jpg DSC08058.jpg DSC08060.jpg DSC08065.jpg DSC08064.jpg DSC08084.jpg DSC08085.jpg DSC08083.jpg DSC08073.jpg

1か月健診に来られたママさんが口々に「置くと泣くようになってしまって・・・」と。
いわゆる・・・背中スイッチ

おっぱいあげて、抱っこして、寝たと思ってお布団に寝かそうとすると・・・・
「おぎゃ~」
また、おっぱい抱っこ寝かそうとして・・・エンドレス

ママも疲れてくるし、なんで泣くのか分からないし、どこか痛いのか、具合が悪いのか心配になってくるし・・・
ママも泣きた~~~~い気持ちになりますよね。

原因は明確にはなっていないのですが、背中の感触・温かさの変化を感じ取って、「抱っこがいいよぉ」と主張できるようになってきた、発達の証なんです。
人間は歩けるようになる前に生まれてきてしまいますから、自分で逃げられない分、ママにしがみついて危険を回避したい本能だという一説もあります。
お腹の中で聴いていた安心するママの心音が聞こえる、温かくてやわらかくて、大好きなママの匂いとおっぱいの匂いがする抱っこ・・・

目を閉じて、想像してみてください。
遠い遠い記憶の彼方の、温かくて幸せな感触を。

この抱っこが、“今”赤ちゃんが泣き止むというだけでなく、この先大きくなって、つらいことや悲しいことがあった時に、乗り越えられる“強さに優しさ”になってくれますように・・・

そう願いつつ、でも、現実問題もありますもんねー(笑)

両手が空く抱っこひも、ベビーラップ、スリングetcで抱っこする
 首がすわったらおんぶOK おんぶができるようになると、家事もはかどりますよ

ガーゼタオルやおくるみでくるんでから抱っこして、そのまま寝かしてあげる
  寝かせる時に首の下の腕を先に引き抜いて、そぉ~っと。
  夏場は暑くなり過ぎないよう、体温に注意して下さいね。

添い寝、添い乳。四つんばいでおっぱいあげて(筋トレ状態)、そ~っとおっぱいを引き抜く(笑)

心臓の音に近い音とされる音を片っ端からtry
 そういうぬいぐるみなどもありますし、うどんをすする音、ビニールカシャカシャ音、掃除機の音etc

他の方にバトンタッチできる時はお願いしてしまう。案外パパだと大丈夫なことも。

腹をくくって、家事は最小限に(笑)
  案外、ママの焦りや心配やイライラや泣きたい気持ちが伝わって、赤ちゃんも敏感になることもあります
  どーーーーんと構えることも大事かも。

色んなことを試してみて、これは効果あった今日は効果なかった明日はアレを試してみようって、楽しめたらいいですよね。

来年小学生の長男。添い寝しなくても一人で寝られるようになりましたし、いつから1人部屋で寝たいっていうようになるかぁ、とドキドキしています。
今は、抱っこやおっぱいじゃないと寝られなくても、数年後には一人で寝られるようになるのです。
そして、もう、二度と抱っこで寝るなんて日は、戻ってこないのです・・・
大変で、心配で、泣きたくなるような“今”も、過ぎてしまえば、
ママにとってもあたたかくてやわらかくて幸せな、貴重で大切で宝物の時
なのかもしれません。  それを実感している三富でしたヾ(o´∀`o)ノ