fc2ブログ

湘南のアットホームな産婦人科

宮川医院からのお知らせとスタッフの日々感じたことをつづっています

そろそろ、梅雨明けでしょうか?
ここ連日30度超えが続いていますね

先日梅酢作りを行いました♪

IMG_7355.jpg

昔から、梅は三毒(食べ物・水・血の毒)を絶つと言われています。

クエン酸などを多く含むため疲労回復とカルシウム吸収を促します
アルカリ性食品なので、酸性に傾いたからだを中和してくれます
「ムメフラール」という血液をサラサラにする成分が含まれています
「梅ポリフェノール」を含んだ梅肉のエキスは、
動脈硬化を防ぎ、動脈硬化による高血圧も抑制します
「梅リグナン」が、ピロリ菌の活動を抑制し、
胃のダメージを少なくするため、胃がんの予防にもなります
「アディポネクチン」という脂肪細胞から血液中に分泌される超善玉物質(ホルモン)が増加して、
糖尿病や動脈硬化症などを予防することが最近わかったそうです

、、、などなど。
アンチエイジングにも良さそうですよね~

梅干しと違って、塩分も少ないし作り方も簡単です

【梅酢作りに用意するもの】

・広口の耐熱ガラスの容器 熱湯やアルコールで消毒を
・青梅1㎏ 無農薬などがおススメです
・砂糖1kg 氷砂糖でもかまいません
・酢1000㎖ 黒酢やリンゴ酢でもOK(ミ○○ンなどは避けたほうがいいかも)

【梅酢の作り方】

50度で丁寧に洗う←ここポイント1
 50度は熱湯と水を半々に 1:1
50度の湯に30分つける←ここポイント2
 50度の湯と一緒にビニール袋に入れて、
 100均などで売っている発砲スチロールの箱を利用すると便利
 
・青梅のヘタを取り、水気を拭き取る。
・広口の容器の中に青梅を入れる。
・青梅の上に砂糖をのせる。
・最後に酢を入れて冷暗所に保管する。


こんな感じで梅酢ができあがります
9月~10月頃には飲み頃でしょう

また1年を超える長期的な保存も可能で、熟成されていくうちに
酸味の角が取れて柔らかな味わいになっていきます。

つけた梅も甘露煮みたいになっておいしいですよ
わたしは、炭酸水で割って飲んだり
ドレッシングや酢の物に使って、重宝しています

FullSizeRender (1)

意外と簡単に出来ますので、挑戦してみてはいかがでしょうか?

申年の梅は「悪いものがさる」と縁起が良いらしいです
そろそろ梅が店頭からなくなりそうなので、
ご興味ある方は急いで、急いで~

Yoshikawa
スポンサーサイト